2015年03月18日
M79
みなさん、おはようございます。
自分の住んでる場所も春らしい陽気と空気になってきました^^
サバイバルゲームのシーズンインもあと少しですね!
楽しみ!!
さて、今日の記事ですが



M79グレネードランチャーです。
今期の野戦用にと去年の年末にヤフオクでACM製のを落札していたのですが…

3月も中程を過ぎたのに発送されてこないので確認すると卸業者がトンズラしたとかw
一応返金対応してくれるようですが、この3ヶ月の不安感を返して欲しいw
初めてヤフオクで《入金後に3〜4週間かかります》という商品を落札しましたが、やはり手元に商品が有る出品者じゃないと怖いですね^^;
で
このままでは野戦に使うM79が無いので入手したいのですが、どこの製品が良いのだろう…
今はヤフオクではAABBというメーカーのがコスト的に良さげなんですが聞いた事の無いメーカーで不安です。

キングアームズのは倍以上の価格だし^^;

CAWのはプラバレル、KTWのはモスカートが使えない…
やはりAABBで買うしか無いのかな〜
海外のサイトを見るとガーダーのM79はライフリングがちゃんと渦巻いてるとか…
悩みますね^^;
ついでですが昨日作り直したM24のコッキングインジケーター

マルイのVSRにも同様の加工が出来ました。

見た感じ、スノーウルフはマルイのシュラウドをコピーしたようですね^^;
では!
自分の住んでる場所も春らしい陽気と空気になってきました^^
サバイバルゲームのシーズンインもあと少しですね!
楽しみ!!
さて、今日の記事ですが



M79グレネードランチャーです。
今期の野戦用にと去年の年末にヤフオクでACM製のを落札していたのですが…

3月も中程を過ぎたのに発送されてこないので確認すると卸業者がトンズラしたとかw
一応返金対応してくれるようですが、この3ヶ月の不安感を返して欲しいw
初めてヤフオクで《入金後に3〜4週間かかります》という商品を落札しましたが、やはり手元に商品が有る出品者じゃないと怖いですね^^;
で
このままでは野戦に使うM79が無いので入手したいのですが、どこの製品が良いのだろう…
今はヤフオクではAABBというメーカーのがコスト的に良さげなんですが聞いた事の無いメーカーで不安です。

キングアームズのは倍以上の価格だし^^;

CAWのはプラバレル、KTWのはモスカートが使えない…
やはりAABBで買うしか無いのかな〜
海外のサイトを見るとガーダーのM79はライフリングがちゃんと渦巻いてるとか…
悩みますね^^;
ついでですが昨日作り直したM24のコッキングインジケーター

マルイのVSRにも同様の加工が出来ました。

見た感じ、スノーウルフはマルイのシュラウドをコピーしたようですね^^;
では!
2015年03月17日
スノーウルフM24
みなさんおはようございます。
昨日は久々にガンショップの店員さんと話せて嬉しかった傭兵です^^
さて、先日ブログ仲間…まぁヒカルさんてコアな方なんですがw
そのヒカルさんと話ながら作ったコッキングインジケーター

とてつもなく残念な事になってます。
ヒカルさん『インジケーターは黒くないでしょw』
ヒカルさん『インジケーターそんなに細くないよw』
等々の激励を受けたので作り直しましたw
(※あくまでM40のお話です)
前回は真鍮黒染めでしたが今回はアルミ無垢。
で、完成

M24に付けて…


うむ!
概ねこんな感じだろう!
ヒカルさん曰く、需要の有る加工じゃないかとの事なんですが…
つい先日まで気にもしなかった部分だけに複雑な心境ですw
作って欲しい方はシュラウドとシュラウド固定ボルト送ってくれたら3.5位で作りますよwww
多分↓↓

こんな形ならインストール可能です〜
ウチの他のライフルの為にステンレスの棒材買って来ますかね〜^^
では!
昨日は久々にガンショップの店員さんと話せて嬉しかった傭兵です^^
さて、先日ブログ仲間…まぁヒカルさんてコアな方なんですがw
そのヒカルさんと話ながら作ったコッキングインジケーター

とてつもなく残念な事になってます。
ヒカルさん『インジケーターは黒くないでしょw』
ヒカルさん『インジケーターそんなに細くないよw』
等々の激励を受けたので作り直しましたw
(※あくまでM40のお話です)
前回は真鍮黒染めでしたが今回はアルミ無垢。
で、完成

M24に付けて…


うむ!
概ねこんな感じだろう!
ヒカルさん曰く、需要の有る加工じゃないかとの事なんですが…
つい先日まで気にもしなかった部分だけに複雑な心境ですw
作って欲しい方はシュラウドとシュラウド固定ボルト送ってくれたら3.5位で作りますよwww
多分↓↓

こんな形ならインストール可能です〜
ウチの他のライフルの為にステンレスの棒材買って来ますかね〜^^
では!
タグ :M24
2015年03月09日
スノーウルフM24
皆さんおはようございます
F2000の方は少し飽きが来たので別な工作をしてみました

この写真は自分のミリブロ仲間が拘り抜いてるM40の写真なのですが、コッキングインジケーターが見えてますね
その方とお話しをしていて気付きました
『あれ?レミントンM700ベースのライフルってコッキングインジケーター付いてるの?』
自分はあまり細部に拘らないので知らない事も多いんですが、どうやらM24にも付いてるっぽい
で、ウチのスノーウルフ製M24を見てみた

わおw
ボルト丸出しでんがなw
そういやコッキングインジケーターなんて見た事ないです^^;
で、ミリブロ仲間の記事を見たら簡単に真似れそうなのでつくってみます

シュラウドの内側の穴を広げて…

真鍮でコッキングインジケーターを作って

組み合わせたらイイ感じ!
黒染めして…

完成!
男前になりましたね!
ですが、ここで罠が…
何も考えないで適当にやったのでコッキングインジケーターの直径を10mmと勘違い^^;
本当は12mmなんだそうです^^;
そのうち作り直しますw
F2000の方は少し飽きが来たので別な工作をしてみました

この写真は自分のミリブロ仲間が拘り抜いてるM40の写真なのですが、コッキングインジケーターが見えてますね
その方とお話しをしていて気付きました
『あれ?レミントンM700ベースのライフルってコッキングインジケーター付いてるの?』
自分はあまり細部に拘らないので知らない事も多いんですが、どうやらM24にも付いてるっぽい
で、ウチのスノーウルフ製M24を見てみた

わおw
ボルト丸出しでんがなw
そういやコッキングインジケーターなんて見た事ないです^^;
で、ミリブロ仲間の記事を見たら簡単に真似れそうなのでつくってみます

シュラウドの内側の穴を広げて…

真鍮でコッキングインジケーターを作って

組み合わせたらイイ感じ!
黒染めして…

完成!
男前になりましたね!
ですが、ここで罠が…
何も考えないで適当にやったのでコッキングインジケーターの直径を10mmと勘違い^^;
本当は12mmなんだそうです^^;
そのうち作り直しますw
2014年10月20日
AW338と100均と探し物
皆さんおはようございます
最近カスタム熱が上がってきた傭兵です
さて昨日からS&TのAW338を弄ってるんですが、今日は給弾部を弄りました。
何の事やら分からない人は二つ前の記事に顛末が載ってます。

毎度の事ながら写真は少な目。
VSRのチャンバーとS&TAW338のチャンバー両方を見たこと有る人は分かると思いますが給弾部は形が全然違います。

そのまま流用したのではチャンバー下部で弾が遊ぶので加工。
一枚目の写真のように給弾ルートの最後の部分を8.5mmに拡大して…

内径を0.5mm拡大したインナーバレルの端材をくっつけるだけです。
これでマガジンからの給弾が可能になりました。
初速は0.2gで90m/s、まぁ概ね流用完了です。
次からはチャンバーカスタムとトラブルの洗い出しかな〜^^
お次は100均ネタですが、最近はインドアの暗部で敵味方の識別がしやすいようにサイリウムを大人買いしたり、100円で揃うコルクボードと粘着テープ付きのベルクロセットを使ってワッペン置き場を作ったりしてましたが凄く良い物を見つけたので御報告。


こんなの売ってましたw
上の写真は買ったまま素の状態。
黒ベースに金色のドライブラシのような塗装。
下の写真はタミヤの薄め液で拭いて銀色になった商品とベースホワイトで塗った物。
何かサバゲグッズとして売られてるハーフスカルにソックリだと検索してみると…


すげーソックリだw
バンドや、その取り付け方法は流石に100均のよりがっしりしてますが、今回買ったハーフスカルにもサバゲグッズのバンドを取り付けられるベースが付いてます。
良く観察すると歯の部分とかがサバゲグッズの方が少し頑丈そうですが…
かたや2k程する商品と100均の商品がここまで似てるとねぇw
装着した感じは素晴らしく実際にサバゲーで使用しても違和感無いので10個程ストックしておきました^^
最後に探し物が見つかった報告

ずっと探していて、もう諦めかけていたパチX400が出てきました^^
絶対にライトを使う事が無いのに野戦用装備BOXから^^;
おまけ報告

マルイM870のグリップはMAGPULのMOEkにしました
最近カスタム熱が上がってきた傭兵です
さて昨日からS&TのAW338を弄ってるんですが、今日は給弾部を弄りました。
何の事やら分からない人は二つ前の記事に顛末が載ってます。

毎度の事ながら写真は少な目。
VSRのチャンバーとS&TAW338のチャンバー両方を見たこと有る人は分かると思いますが給弾部は形が全然違います。

そのまま流用したのではチャンバー下部で弾が遊ぶので加工。
一枚目の写真のように給弾ルートの最後の部分を8.5mmに拡大して…

内径を0.5mm拡大したインナーバレルの端材をくっつけるだけです。
これでマガジンからの給弾が可能になりました。
初速は0.2gで90m/s、まぁ概ね流用完了です。
次からはチャンバーカスタムとトラブルの洗い出しかな〜^^
お次は100均ネタですが、最近はインドアの暗部で敵味方の識別がしやすいようにサイリウムを大人買いしたり、100円で揃うコルクボードと粘着テープ付きのベルクロセットを使ってワッペン置き場を作ったりしてましたが凄く良い物を見つけたので御報告。


こんなの売ってましたw
上の写真は買ったまま素の状態。
黒ベースに金色のドライブラシのような塗装。
下の写真はタミヤの薄め液で拭いて銀色になった商品とベースホワイトで塗った物。
何かサバゲグッズとして売られてるハーフスカルにソックリだと検索してみると…


すげーソックリだw
バンドや、その取り付け方法は流石に100均のよりがっしりしてますが、今回買ったハーフスカルにもサバゲグッズのバンドを取り付けられるベースが付いてます。
良く観察すると歯の部分とかがサバゲグッズの方が少し頑丈そうですが…
かたや2k程する商品と100均の商品がここまで似てるとねぇw
装着した感じは素晴らしく実際にサバゲーで使用しても違和感無いので10個程ストックしておきました^^
最後に探し物が見つかった報告

ずっと探していて、もう諦めかけていたパチX400が出てきました^^
絶対にライトを使う事が無いのに野戦用装備BOXから^^;
おまけ報告

マルイM870のグリップはMAGPULのMOEkにしました
タグ :AW338,100均
2014年10月19日
S&T AW338
皆さんこんにちは。
風邪ひいて行きつけのフィールドの今期最終戦を逃した傭兵です。
さて風邪をひいてしまって昼間爆睡したのでこんな時間(0415時)まで新しく入手したS&TのAW338を弄ってました。

入手してすぐに試射してみたんですが、こいつはチャンバーがダメ過ぎる。
チャンバーとインナーバレルの固定は両サイドの芋ネジだし、チャンバーパッキンはユルユルのブワブワだし…。
気密が全然出来てないので気密取りしようにもパッキンがブワブワなので諦めました\(^o^)/
で、各部のサイズを測ってみた所、なんか少し加工したらマルイのVSRのチャンバーグループとシリンダーが使えそう( ^ω^ )

チャンバーユニットは外径を1mmちょい切削したらアウターバレルに入ります。
でも給弾位置を合わせるには全長も短くしなきゃダメでした。


ボルト前面と接する部分を基準にすると給弾位置・ホップ調整芋ネジ位置が無難な位置に落ち着くので意外とすんなり移植できました。
でも給弾部がVSRとAW338では全然違うのでパイプの増設が必要ですが、今日はやめときますよ。
次にシリンダーですが、シリンダーのエンドボス(って言うんだっけ)がVSRよりAW338の方が長いので短くします。


サクッと切ってフライスで溝も削り直し…

長さが揃ったら太さはVSRと同じみたい。
シリンダーを流用したのはチャンバーパッキンの形がVSRとAW338では全然違うから。

パッキンの形が違えばシリンダーヘッドのノズル形状も違うから…なんですが、本当は黒いシリンダーを使いたかったからw


まぁ、VSRやAPSのパーツ互換を進めたら後々楽ですよね( ^ω^ )
とりあえず今後は流用可能になったVSR用チャンバーパッキンを使ってホップを弄るのと…

インジケーターを未コック時にはツライチになるよう短くして…


マガジンとシリンダーが接触する構造で、シリンダー操作時はマガジンに触れないってのをマガジン削って直したいとおもいます。

あと流用したシリンダーですが溝の幅がVSRの方が広いです。
なのでシリンダーが少し左右に回る…
これも何とかしたいけどシリンダーをロックするキーの幅を変えないといけないので難しいかなぁ。
今後も少しずつ手を入れて行こうかと思います。
外観的には色々物申したい部分があるので全塗装も良いかもしれないですね。
そのためにもTANにすれば良かったかなと少し後悔してますが、風格や重量感等やはり満足度は最高です( ^ω^ )
風邪ひいて行きつけのフィールドの今期最終戦を逃した傭兵です。
さて風邪をひいてしまって昼間爆睡したのでこんな時間(0415時)まで新しく入手したS&TのAW338を弄ってました。

入手してすぐに試射してみたんですが、こいつはチャンバーがダメ過ぎる。
チャンバーとインナーバレルの固定は両サイドの芋ネジだし、チャンバーパッキンはユルユルのブワブワだし…。
気密が全然出来てないので気密取りしようにもパッキンがブワブワなので諦めました\(^o^)/
で、各部のサイズを測ってみた所、なんか少し加工したらマルイのVSRのチャンバーグループとシリンダーが使えそう( ^ω^ )

チャンバーユニットは外径を1mmちょい切削したらアウターバレルに入ります。
でも給弾位置を合わせるには全長も短くしなきゃダメでした。


ボルト前面と接する部分を基準にすると給弾位置・ホップ調整芋ネジ位置が無難な位置に落ち着くので意外とすんなり移植できました。
でも給弾部がVSRとAW338では全然違うのでパイプの増設が必要ですが、今日はやめときますよ。
次にシリンダーですが、シリンダーのエンドボス(って言うんだっけ)がVSRよりAW338の方が長いので短くします。


サクッと切ってフライスで溝も削り直し…

長さが揃ったら太さはVSRと同じみたい。
シリンダーを流用したのはチャンバーパッキンの形がVSRとAW338では全然違うから。

パッキンの形が違えばシリンダーヘッドのノズル形状も違うから…なんですが、本当は黒いシリンダーを使いたかったからw


まぁ、VSRやAPSのパーツ互換を進めたら後々楽ですよね( ^ω^ )
とりあえず今後は流用可能になったVSR用チャンバーパッキンを使ってホップを弄るのと…

インジケーターを未コック時にはツライチになるよう短くして…


マガジンとシリンダーが接触する構造で、シリンダー操作時はマガジンに触れないってのをマガジン削って直したいとおもいます。

あと流用したシリンダーですが溝の幅がVSRの方が広いです。
なのでシリンダーが少し左右に回る…
これも何とかしたいけどシリンダーをロックするキーの幅を変えないといけないので難しいかなぁ。
今後も少しずつ手を入れて行こうかと思います。
外観的には色々物申したい部分があるので全塗装も良いかもしれないですね。
そのためにもTANにすれば良かったかなと少し後悔してますが、風格や重量感等やはり満足度は最高です( ^ω^ )
タグ :AW338