2015年03月18日
M79
みなさん、おはようございます。
自分の住んでる場所も春らしい陽気と空気になってきました^^
サバイバルゲームのシーズンインもあと少しですね!
楽しみ!!
さて、今日の記事ですが



M79グレネードランチャーです。
今期の野戦用にと去年の年末にヤフオクでACM製のを落札していたのですが…

3月も中程を過ぎたのに発送されてこないので確認すると卸業者がトンズラしたとかw
一応返金対応してくれるようですが、この3ヶ月の不安感を返して欲しいw
初めてヤフオクで《入金後に3〜4週間かかります》という商品を落札しましたが、やはり手元に商品が有る出品者じゃないと怖いですね^^;
で
このままでは野戦に使うM79が無いので入手したいのですが、どこの製品が良いのだろう…
今はヤフオクではAABBというメーカーのがコスト的に良さげなんですが聞いた事の無いメーカーで不安です。

キングアームズのは倍以上の価格だし^^;

CAWのはプラバレル、KTWのはモスカートが使えない…
やはりAABBで買うしか無いのかな〜
海外のサイトを見るとガーダーのM79はライフリングがちゃんと渦巻いてるとか…
悩みますね^^;
ついでですが昨日作り直したM24のコッキングインジケーター

マルイのVSRにも同様の加工が出来ました。

見た感じ、スノーウルフはマルイのシュラウドをコピーしたようですね^^;
では!
自分の住んでる場所も春らしい陽気と空気になってきました^^
サバイバルゲームのシーズンインもあと少しですね!
楽しみ!!
さて、今日の記事ですが



M79グレネードランチャーです。
今期の野戦用にと去年の年末にヤフオクでACM製のを落札していたのですが…

3月も中程を過ぎたのに発送されてこないので確認すると卸業者がトンズラしたとかw
一応返金対応してくれるようですが、この3ヶ月の不安感を返して欲しいw
初めてヤフオクで《入金後に3〜4週間かかります》という商品を落札しましたが、やはり手元に商品が有る出品者じゃないと怖いですね^^;
で
このままでは野戦に使うM79が無いので入手したいのですが、どこの製品が良いのだろう…
今はヤフオクではAABBというメーカーのがコスト的に良さげなんですが聞いた事の無いメーカーで不安です。

キングアームズのは倍以上の価格だし^^;

CAWのはプラバレル、KTWのはモスカートが使えない…
やはりAABBで買うしか無いのかな〜
海外のサイトを見るとガーダーのM79はライフリングがちゃんと渦巻いてるとか…
悩みますね^^;
ついでですが昨日作り直したM24のコッキングインジケーター

マルイのVSRにも同様の加工が出来ました。

見た感じ、スノーウルフはマルイのシュラウドをコピーしたようですね^^;
では!
2015年03月17日
スノーウルフM24
みなさんおはようございます。
昨日は久々にガンショップの店員さんと話せて嬉しかった傭兵です^^
さて、先日ブログ仲間…まぁヒカルさんてコアな方なんですがw
そのヒカルさんと話ながら作ったコッキングインジケーター

とてつもなく残念な事になってます。
ヒカルさん『インジケーターは黒くないでしょw』
ヒカルさん『インジケーターそんなに細くないよw』
等々の激励を受けたので作り直しましたw
(※あくまでM40のお話です)
前回は真鍮黒染めでしたが今回はアルミ無垢。
で、完成

M24に付けて…


うむ!
概ねこんな感じだろう!
ヒカルさん曰く、需要の有る加工じゃないかとの事なんですが…
つい先日まで気にもしなかった部分だけに複雑な心境ですw
作って欲しい方はシュラウドとシュラウド固定ボルト送ってくれたら3.5位で作りますよwww
多分↓↓

こんな形ならインストール可能です〜
ウチの他のライフルの為にステンレスの棒材買って来ますかね〜^^
では!
昨日は久々にガンショップの店員さんと話せて嬉しかった傭兵です^^
さて、先日ブログ仲間…まぁヒカルさんてコアな方なんですがw
そのヒカルさんと話ながら作ったコッキングインジケーター

とてつもなく残念な事になってます。
ヒカルさん『インジケーターは黒くないでしょw』
ヒカルさん『インジケーターそんなに細くないよw』
等々の激励を受けたので作り直しましたw
(※あくまでM40のお話です)
前回は真鍮黒染めでしたが今回はアルミ無垢。
で、完成

M24に付けて…


うむ!
概ねこんな感じだろう!
ヒカルさん曰く、需要の有る加工じゃないかとの事なんですが…
つい先日まで気にもしなかった部分だけに複雑な心境ですw
作って欲しい方はシュラウドとシュラウド固定ボルト送ってくれたら3.5位で作りますよwww
多分↓↓

こんな形ならインストール可能です〜
ウチの他のライフルの為にステンレスの棒材買って来ますかね〜^^
では!
タグ :M24
2015年03月16日
電子トリガー実用化
みなさん、おはようございます。
最近の北海道はまた冬に逆戻りですね^^;
もう雪は要らないです…
さて、今回はオプションNo.1の電子トリガーを実際に電動ガンにインストールしてみました。
本来であればガンジニアさんの開発したMBSSの方が正確で満足の出来る機能なのですが、MBSSはインストールにそれなりの技術と設置空間が必要です。
簡便に使える電子トリガーユニットを試してみる価値は有ると思いインストールに踏み切りました。

今回はインドア用のCYMA/MP5SD6をテストベッドにしてみました。
電源カットのスイッチはA&Kのミニミ等で使われる15Aのスイッチです。
それをチャージングハンドルで作動させてみました。
コッキング位置で電源がカットされ、電子トリガーユニットをリセット出来るようになってます。
使用してみた感想ですが、この使用方法で更に問題が一つ判明しました。
電源カットから再接続の流れでディスプレイが短時間点滅してトリガーの入力を受け付けなくなります。
これは致命的かもしれない。
なぜ短時間ながら入力を受け付けないのか、なぜセミオートのレスポンスが悪いのか。
このユニットは自分のような使い方を想定しては居ないのでしょうが、設定一つで神ユニットになれると思うので残念です。
とりあえず次回の室内戦で実戦投入してみようと思います。
それとプチ報告なんですが…

先日100均でプラリペアのニードルの代用品を見つけたと報告しましたが、普通にプラモ屋さんでニードルは売ってましたw
プラリペア用では無いので中間の穴空けは必要ですが…
プラモ屋さん行ったついでに…

またプラリペアのパウダー買ってきました。
今回は100均のお店に纏めて発注してきたので暫く足りなくなる事は無いと思います^^
最近の北海道はまた冬に逆戻りですね^^;
もう雪は要らないです…
さて、今回はオプションNo.1の電子トリガーを実際に電動ガンにインストールしてみました。
本来であればガンジニアさんの開発したMBSSの方が正確で満足の出来る機能なのですが、MBSSはインストールにそれなりの技術と設置空間が必要です。
簡便に使える電子トリガーユニットを試してみる価値は有ると思いインストールに踏み切りました。

今回はインドア用のCYMA/MP5SD6をテストベッドにしてみました。
電源カットのスイッチはA&Kのミニミ等で使われる15Aのスイッチです。
それをチャージングハンドルで作動させてみました。
コッキング位置で電源がカットされ、電子トリガーユニットをリセット出来るようになってます。
使用してみた感想ですが、この使用方法で更に問題が一つ判明しました。
電源カットから再接続の流れでディスプレイが短時間点滅してトリガーの入力を受け付けなくなります。
これは致命的かもしれない。
なぜ短時間ながら入力を受け付けないのか、なぜセミオートのレスポンスが悪いのか。
このユニットは自分のような使い方を想定しては居ないのでしょうが、設定一つで神ユニットになれると思うので残念です。
とりあえず次回の室内戦で実戦投入してみようと思います。
それとプチ報告なんですが…

先日100均でプラリペアのニードルの代用品を見つけたと報告しましたが、普通にプラモ屋さんでニードルは売ってましたw
プラリペア用では無いので中間の穴空けは必要ですが…
プラモ屋さん行ったついでに…

またプラリペアのパウダー買ってきました。
今回は100均のお店に纏めて発注してきたので暫く足りなくなる事は無いと思います^^
2015年03月13日
プラリペアネタ
みなさんこんばんわ!
最近映画館で映画を観る機会が増えて少し嬉しい傭兵です。
今日は機動戦士ガンダムTheOriginを観てきました^^
ハモンさん…いい…
さて今日は自分の工作ライフに欠かせない材料、プラリペアのネタです
まぁ、他の方の記事でも散見するのですが、今回はプラリペアの作業で大事な役目を担ってるニードルのお話し。

長年使って焼かれて曲がって瀕死だったウチのニードルが逝きました^^;
これが無いと面倒なので100均にて代替品を探してきました。

化粧[S]詰替容器No.63スポイトセット
です。
中にこんなスポイトみたいのが入ってます。

このスポイトの先端部分にリューターで穴をあけます。

で、プラリペアセットに付いてたニードルの代わりにドッキング!

オリジナルの蓋も流用ニードルに使えます。

試しに使ってみた所、全く違和感が無い。
まさかここまで使えるとは!
恐るべし100均!!
これで100均でプラリペアセットの全てを置換出来るとわかりました^^
では!
最近映画館で映画を観る機会が増えて少し嬉しい傭兵です。
今日は機動戦士ガンダムTheOriginを観てきました^^
ハモンさん…いい…
さて今日は自分の工作ライフに欠かせない材料、プラリペアのネタです
まぁ、他の方の記事でも散見するのですが、今回はプラリペアの作業で大事な役目を担ってるニードルのお話し。

長年使って焼かれて曲がって瀕死だったウチのニードルが逝きました^^;
これが無いと面倒なので100均にて代替品を探してきました。

化粧[S]詰替容器No.63スポイトセット
です。
中にこんなスポイトみたいのが入ってます。

このスポイトの先端部分にリューターで穴をあけます。

で、プラリペアセットに付いてたニードルの代わりにドッキング!

オリジナルの蓋も流用ニードルに使えます。

試しに使ってみた所、全く違和感が無い。
まさかここまで使えるとは!
恐るべし100均!!
これで100均でプラリペアセットの全てを置換出来るとわかりました^^
では!
タグ :プラリペア
2015年03月09日
スノーウルフM24
皆さんおはようございます
F2000の方は少し飽きが来たので別な工作をしてみました

この写真は自分のミリブロ仲間が拘り抜いてるM40の写真なのですが、コッキングインジケーターが見えてますね
その方とお話しをしていて気付きました
『あれ?レミントンM700ベースのライフルってコッキングインジケーター付いてるの?』
自分はあまり細部に拘らないので知らない事も多いんですが、どうやらM24にも付いてるっぽい
で、ウチのスノーウルフ製M24を見てみた

わおw
ボルト丸出しでんがなw
そういやコッキングインジケーターなんて見た事ないです^^;
で、ミリブロ仲間の記事を見たら簡単に真似れそうなのでつくってみます

シュラウドの内側の穴を広げて…

真鍮でコッキングインジケーターを作って

組み合わせたらイイ感じ!
黒染めして…

完成!
男前になりましたね!
ですが、ここで罠が…
何も考えないで適当にやったのでコッキングインジケーターの直径を10mmと勘違い^^;
本当は12mmなんだそうです^^;
そのうち作り直しますw
F2000の方は少し飽きが来たので別な工作をしてみました

この写真は自分のミリブロ仲間が拘り抜いてるM40の写真なのですが、コッキングインジケーターが見えてますね
その方とお話しをしていて気付きました
『あれ?レミントンM700ベースのライフルってコッキングインジケーター付いてるの?』
自分はあまり細部に拘らないので知らない事も多いんですが、どうやらM24にも付いてるっぽい
で、ウチのスノーウルフ製M24を見てみた

わおw
ボルト丸出しでんがなw
そういやコッキングインジケーターなんて見た事ないです^^;
で、ミリブロ仲間の記事を見たら簡単に真似れそうなのでつくってみます

シュラウドの内側の穴を広げて…

真鍮でコッキングインジケーターを作って

組み合わせたらイイ感じ!
黒染めして…

完成!
男前になりましたね!
ですが、ここで罠が…
何も考えないで適当にやったのでコッキングインジケーターの直径を10mmと勘違い^^;
本当は12mmなんだそうです^^;
そのうち作り直しますw
2015年03月06日
L86A2
お腹が空いたんだけど病院で定期検査受けてる最中なのでグーグーなりっぱなしの傭兵です。
検査の待ち時間が異常に暇なので連投です。
ここ数年LMGの魅力に取り付かれ、LMGばかり集めていたのですが、実はLMGで一番最初に惚れたのはコレなんです。

大英帝国が誇る迷…じゃなかった、名銃L86A2LSWです!
いや…現場は誇ってないか?^^;
実銃はLSWとは言うものの装弾数が30発と少なく、実際瞬間火力が他のメンバーが装備するL85と同等なので存在自体が疑問だったりしたんですが…
格好は良い!w
昔MMCから出てたのが欲しかったんですが、まだ学生で買う余裕が無かった…
それが年月を経てフルメタル電動ガンとして発売された訳なんですが、やはり高いw
我が家にはstarのL85が有るんですが、ヤフオクの定時パトロールをしていると同じstarのL86が安く出てるじゃないですか!
思わずポチってしまいましたw

ぬぉぉぉぉ!
格好いい!!
この鉄鉄した感じ…
スマートなのに重量感たっぷりなバディー…
安く買えて良かった!
まぁ安く買えただけあって使用感もバリバリだしネジも紛失代替だしw

でもレシーバーの傷はブルー液で簡単に染まるし、無い物は作れば良いしで全く無問題!
紛失代替ネジは特殊なのでコピーしますよ。

うむ、まずまずの出来…なんけど…
真鍮で作ったのにブラスブラックの在庫が無かった…
仕方なく鉄染め用のブルー液に沈めるも金が燻し銀になりましたw

まぁ写真で見るよりは渋いので良しとします^^;
先程のF2000と共に、その内ネタにすると思います^^
※システム上のルールなのか不明ですが、
短いスパンで連続投稿すると前の記事が最新記事検索から外れちゃうみたいです^^;
では!
検査の待ち時間が異常に暇なので連投です。
ここ数年LMGの魅力に取り付かれ、LMGばかり集めていたのですが、実はLMGで一番最初に惚れたのはコレなんです。

大英帝国が誇る迷…じゃなかった、名銃L86A2LSWです!
いや…現場は誇ってないか?^^;
実銃はLSWとは言うものの装弾数が30発と少なく、実際瞬間火力が他のメンバーが装備するL85と同等なので存在自体が疑問だったりしたんですが…
格好は良い!w
昔MMCから出てたのが欲しかったんですが、まだ学生で買う余裕が無かった…
それが年月を経てフルメタル電動ガンとして発売された訳なんですが、やはり高いw
我が家にはstarのL85が有るんですが、ヤフオクの定時パトロールをしていると同じstarのL86が安く出てるじゃないですか!
思わずポチってしまいましたw

ぬぉぉぉぉ!
格好いい!!
この鉄鉄した感じ…
スマートなのに重量感たっぷりなバディー…
安く買えて良かった!
まぁ安く買えただけあって使用感もバリバリだしネジも紛失代替だしw

でもレシーバーの傷はブルー液で簡単に染まるし、無い物は作れば良いしで全く無問題!
紛失代替ネジは特殊なのでコピーしますよ。

うむ、まずまずの出来…なんけど…
真鍮で作ったのにブラスブラックの在庫が無かった…
仕方なく鉄染め用のブルー液に沈めるも金が燻し銀になりましたw

まぁ写真で見るよりは渋いので良しとします^^;
先程のF2000と共に、その内ネタにすると思います^^
※システム上のルールなのか不明ですが、
短いスパンで連続投稿すると前の記事が最新記事検索から外れちゃうみたいです^^;
では!
タグ :L86
2015年03月06日
F2000
皆さんおはようございます。
冬の激務が終わり、気がついたらサバミリ熱がまた低下し始めた傭兵です。
とは言え、ネタは結構溜まってるのでボチボチ記事の更新をして行きますよ^^
まずは最近檄レアで入手困難っぷりが半端ないG&GのG2010(F2000)です。

このF2000と言う銃は本来自分は好きでは無いプラっプラなモデルなんですが、この形に惚れたのがきっかけで購入に踏み切りました。

そう、グレネード装着ver.です!
いやぁ、カッコイイw
写真を見てるだけで興奮しちゃいます!
でもF2000の専用グレネードランチャーって商品化されてないんですよね…^^;
グレネードランチャーが発売されたら買おう!
と待っていたら肝心の本体が絶版に^^;
しかも、アレヨアレヨと言う間にプレミア付いてしまったり^^;
ま、諦めるかな〜なんて思ってたらヤフオクにコレが!

あれ?
これってグレネードランチャー自作しろって事?
ってな感じで爆安落札出来たので作って行きます。
『F2000 グレネードランチャー』でググってみて貰えると分かるのですが、殆どの方が社外のRASの下にM203やモスランチャー?を取り付けただけで我慢されてるようです。
自分は絶対納得出来ないのですが気持ちも分かる…
何故ならベースにするEGLMに最小のトリガーユニットを付ける為にはEGLMのスタンドアローンセットが必要になるんですよ^^;
F2000の為にスタンドアローンセットを犠牲にするとか無理ゲーすぎる!
自分は、たまたまジャンクで安く手に入れたEGLM本体と、ヤフオクで見つけたスタンドアローンセット(EGLMが付いてなくて爆安)を組み合わせてチャレンジ出来ましたが、やはり専用グレネードランチャー作って欲しいですよね^^;(上の写真は組み合わせた状態です)
で、早速作ってます。
いきなり半完成ですが、ノーマルに戻せる事を条件にしたため、結構切った貼ったしてます。

苦労した点は、如何にEGLMを本体に近付けて装着するか。
F2000をお持ちの方は分かると思いますがF2000のトリガーガードってハンドガードと組み合わせないと前面スカスカなんです。
で、普通にEGLMを移植すると目も当てられない段差になるんですよね^^;
なのでEGLM側はランチャーのスライドレールギリギリまで切断してあります。
実銃の写真と比べても搭載位置は頑張れたかな〜
本当は後5mm近付けたかったけどハードルがいきなり上がるので諦めました。
今後は細かい調整と側面のプレートを何とかしたいと思います。
完成しました→http://orzorz.militaryblog.jp/e686068.html
EGLM搭載が終わったらプルプル&MBSSでも組むかな!
では! 続きを読む
冬の激務が終わり、気がついたらサバミリ熱がまた低下し始めた傭兵です。
とは言え、ネタは結構溜まってるのでボチボチ記事の更新をして行きますよ^^
まずは最近檄レアで入手困難っぷりが半端ないG&GのG2010(F2000)です。

このF2000と言う銃は本来自分は好きでは無いプラっプラなモデルなんですが、この形に惚れたのがきっかけで購入に踏み切りました。

そう、グレネード装着ver.です!
いやぁ、カッコイイw
写真を見てるだけで興奮しちゃいます!
でもF2000の専用グレネードランチャーって商品化されてないんですよね…^^;
グレネードランチャーが発売されたら買おう!
と待っていたら肝心の本体が絶版に^^;
しかも、アレヨアレヨと言う間にプレミア付いてしまったり^^;
ま、諦めるかな〜なんて思ってたらヤフオクにコレが!

あれ?
これってグレネードランチャー自作しろって事?
ってな感じで爆安落札出来たので作って行きます。
『F2000 グレネードランチャー』でググってみて貰えると分かるのですが、殆どの方が社外のRASの下にM203やモスランチャー?を取り付けただけで我慢されてるようです。
自分は絶対納得出来ないのですが気持ちも分かる…
何故ならベースにするEGLMに最小のトリガーユニットを付ける為にはEGLMのスタンドアローンセットが必要になるんですよ^^;
F2000の為にスタンドアローンセットを犠牲にするとか無理ゲーすぎる!
自分は、たまたまジャンクで安く手に入れたEGLM本体と、ヤフオクで見つけたスタンドアローンセット(EGLMが付いてなくて爆安)を組み合わせてチャレンジ出来ましたが、やはり専用グレネードランチャー作って欲しいですよね^^;(上の写真は組み合わせた状態です)
で、早速作ってます。
いきなり半完成ですが、ノーマルに戻せる事を条件にしたため、結構切った貼ったしてます。

苦労した点は、如何にEGLMを本体に近付けて装着するか。
F2000をお持ちの方は分かると思いますがF2000のトリガーガードってハンドガードと組み合わせないと前面スカスカなんです。
で、普通にEGLMを移植すると目も当てられない段差になるんですよね^^;
なのでEGLM側はランチャーのスライドレールギリギリまで切断してあります。
実銃の写真と比べても搭載位置は頑張れたかな〜
本当は後5mm近付けたかったけどハードルがいきなり上がるので諦めました。
今後は細かい調整と側面のプレートを何とかしたいと思います。
完成しました→http://orzorz.militaryblog.jp/e686068.html
EGLM搭載が終わったらプルプル&MBSSでも組むかな!
では! 続きを読む
タグ :F2000