2016年09月12日
コネクターと64式

皆さんおはようございます。
最近自分がサバゲに使うメインウエポンのカスタムが全然出来ない傭兵です。
今回の記事もまた近況報告みたいなもんですがお付き合い下さい。
さてトップ画は電動ガンのバッテリーと電気回路を接続するコネクターです。
前々からタミヤコネクター(ノーマル電動ガンでほぼ100%のシェア。この趣味やってて見た事無い人は居ないと思う)を脱却しようと言ってきたと思うんですが…言ってなかったっけ…
まぁ、脱却した方が良いよ!
と言う事案に直面したので記事にしました。

こちらのFET
ヤフオク等で売られてる物なんですが、SBDも内蔵してるお気に入りなんです。
で、いつもと同じ様に64式カスタムに組んだんですが凄く熱くなる!
これは熱破壊が不安だ!
という事で容量アップ版を依頼して作って貰いました。
が、やはり発熱する…
何だろうと原因を探るとタミヤコネクターが発熱して、その熱が動力線を伝ってFETを熱くしてました(^^;;
試しにオーナーさんの許可を貰い2P(T型とかディーンズタイプとか言われるやつ)にしたら全然発熱しないじゃないですか(T_T)
元々2Pコネクターの10倍の抵抗値だとは聞いていましたが…。
こんな事有るんだなぁと今更ながら本当に警鐘を鳴らしたいと思いました。
ノーマルならまだしも、カスタムモーターに本気の仕事をさせる様なカスタムを施したらコネクターも変えましょう。
最悪の場合、タミヤコネクターは燃えると思います(^^;;
で、次は64式カスタムのお話し。
自分の持ち銃は以前にカスタムしましたが、お世話になってる方への恩返しで二脚基部のローラー加工を行いました。

右のを左の様にします。

基部は全然形が違うのでローラー様に加工。

二脚の根元も形が違うので(ry

最後は写真を撮り忘れましたがロッドだった物にローラーを付けて終了。
これ、時々やれないか聞かれるんですが10k程頂かないとやってられない上に10kなら時々TOPのがヤフオクに出てるのでそちらをオススメしてます。
元の部品の改良で出来るとは言え、主要パーツの殆どを加工しなきゃならないので面倒ったらありゃしないので(^^;;
あと探していた540°リング、見つけました。


左がノーマルのデカリングで右が今回見つけた540°リングです。
100円7個入り!
これなら貴兄の64式も三丁まで交換可能ですよ!
あと質問のあったS&T64式のバレルナットを外す工具。

かに目レンチと言うそうです。

この工具はホームセンターの電気工具コーナーにあると思います(^-^)
最後に…

TOP64式リコイル&リアルオーダーカスタム、開始です。
2016年09月04日
ARES タボール

皆さんおはようございます。
昨日も64式を弄っていたんですが、仕様変更でモーターが必要になる個体があってモーター待ちになったので気分転換に先日給弾不良のジャンクとして格安購入したARESのタボールを修理しました。

ちょろっと下調べしてタペットプレートが折れ易いと聞いていたので予想してましたが見事にポッキリ逝ってました。
中華製品全般に言えますが、タペットプレートのリターンスプリングが異常に硬いのと羽のデザインが折れる原因の大半だと思います。

タペットプレートは独自規格との事だったので既製品を削って作りました。
エンドミルとTスロットカッターで削りました。
これで治ったろうと全組みしたんですが、今度は給弾不良が…(^^;;
タペットプレートも自作なので原因が多岐に渡る為、涙目になりながらチェック開始。
メカボは異常無いように見えるのでチャンバーか?
とバラしてみると有り得ない位ホップが飛び出てた…
ホップ不良が原因の給弾不良と感触が違ったのでメカボを疑ったんですが、チェックしてみたら単純な原因でした。
で
ARESのタボールはチャンバーとメカボが一体構造になるんですが、これだと何かと面倒くさい。
チャンバーは弄ろうとしたら何度もトライ&エラーを繰り返すんですが、その度にメカボをバラすとか絶対嫌!
って事でチャンバーを分離式にしました。
ちょうど余っていたVFCの電動M4用チャンバーを加工して使いました。

ちょっと削っただけで各部ディメンションは合わせられました。

バレルの回り止め溝を掘って、チャンバーとメカボを圧着するスプリングを内蔵。

しっかり位置決めさえ出来れば問題無い様です。
初速もM90スプリングで0.2g-95m/sなので大丈夫かな?
序でに操作性もドラム式になって向上しました(^-^)
では、また!