2014年04月29日
函館サバゲパーティー
皆さんこんばんは
サバゲパーティーが間近に迫っているのにモチベーションが上がらない傭兵です。
とりあえず前夜から函館入りするので100均ランタンを大目に買いましたよ!

結構明るいですが所詮100均。

まぁ、数の力で付近をボヤっと照らしてくれるでしょう。
早くモチベーション上げないと辛いなぁ~_~;

サバゲパーティーが間近に迫っているのにモチベーションが上がらない傭兵です。
とりあえず前夜から函館入りするので100均ランタンを大目に買いましたよ!

結構明るいですが所詮100均。

まぁ、数の力で付近をボヤっと照らしてくれるでしょう。
早くモチベーション上げないと辛いなぁ~_~;

2014年04月26日
帰宅してみると
久し振りに自宅から更新です。
ようやく帰って来ました。


ラストは船で秋田から苫小牧まで車を運び終了。
帰り道にお好み焼きを食べて帰宅しました。

さぁ、函館に向けて準備だ!!
と息巻いて帰って来たのに…
自宅に入った瞬間、モチベーションがゼロにwww
何これwww
あんなに弄りたかったMG42が他人の銃に見えるwww
とりあえず、函館に持ち込む銃を優先して整備しますかね^^;
ようやく帰って来ました。


ラストは船で秋田から苫小牧まで車を運び終了。
帰り道にお好み焼きを食べて帰宅しました。

さぁ、函館に向けて準備だ!!
と息巻いて帰って来たのに…
自宅に入った瞬間、モチベーションがゼロにwww
何これwww
あんなに弄りたかったMG42が他人の銃に見えるwww
とりあえず、函館に持ち込む銃を優先して整備しますかね^^;
2014年04月23日
岩手県侮り難し
皆さんこんばんは
最近の自暴自棄とも言える暴飲暴食で少しビビり始めている傭兵隊長です。
今回は昨日の続き、岩手県の観光日記になるので興味の無い方は見ない方が無難です(笑)
今日は朝起きてすぐに山田と言う町の道の駅に食事を求めて向かいました。
そこで目にした物は…

牛乳瓶にみっちり詰められた塩水ウニ!
なんと1800円!
安いのでミョウバンが入ってるんじゃないかと聞いてみるとミョウバン無添加との事。
早速買って隣の食堂でライスを買い求め…

ウニ丼にして頂きました( ^ω^ )
くっそ美味ぇぇ!
写真程度の盛りなら三杯行けるのを実証して大満足!
久々のウニ丼で満腹になりました。
因みに隊長の地元の北海道でもウニは採れるんですが、地元の方が少し濃厚かな?
でも地元じゃ、この値段で買えません。
次に向かったのは宮古にある浄土ヶ浜。

なんでも昔の偉い某様が『まるで極楽浄土だ』と言ったのが所以とか。
実際、浮世離れした美しい景観を楽しめました。
が!
目的地はあくまで洞窟。
ここには日本版の青の洞窟が有るんですよね( ^ω^ )
早速船に乗って入って来ました。
入り口撮るの忘れちゃったけど、こんな感じの断崖に穴が開いてます。

で穴の中から入り口を見ると海面が光って見える!

イタリアだかに有る本物の碧の洞窟は真っ青らしいけど、こちらはエメラルドグリーン。
天気次第で青にも光るそうな。

乗船券を買うと河童えびせんを一袋貰えるのですが、ほとんどこいつらに食べられました(笑)
で、最後は本日のメインイベント
安家洞

日本各地に有る鍾乳洞の中でも最長を誇る本洞は龍泉洞の近くにありました。



内部は正直言うと前日の滝観洞や、地底湖で有名な龍泉洞には劣ります。
鍾乳石こそ有るんですが、全体的にドロで汚れたような黒っぽい鍾乳石なんですよね^^;
ガイドさんを雇って始めて行ける奥の部分には綺麗なトコもあるみたいですが時間が無い^^;
最大コースで往復8時間も必要なんだそうです。
あと、岩手県の洞窟は商売っ気が無いと言うか…照明や足場の作りが良く無いと感じました。
あぶくま洞レベルとは言いませんが、地質学に興味の無い人でも楽しめるようにライトアップするなり、龍泉洞であれば地底湖の底の方までライト入れたりとかアイデア次第だと思うんだけどなぁ^^;



話しが逸れましたが、内部は広い部屋も有り、それなりに壮観です。
見学出来るのは20kmを超える全長のうち500m。
これだけで判断できるレベルでは到底無いので、やはりガイドさん雇いたいなぁ^^;
所々に有る侵入禁止のバリケード。
ガイドマップを見る限り、こういった横穴から先にも鍾乳洞は続いており、やろうと思えば遭難も可能かも(笑)
ってな感じで洞窟探検も終え、無事に宿に戻って来ました。
明日は県南の方に行ってみますよ!
では、おやすみなさい!
最近の自暴自棄とも言える暴飲暴食で少しビビり始めている傭兵隊長です。
今回は昨日の続き、岩手県の観光日記になるので興味の無い方は見ない方が無難です(笑)
今日は朝起きてすぐに山田と言う町の道の駅に食事を求めて向かいました。
そこで目にした物は…

牛乳瓶にみっちり詰められた塩水ウニ!
なんと1800円!
安いのでミョウバンが入ってるんじゃないかと聞いてみるとミョウバン無添加との事。
早速買って隣の食堂でライスを買い求め…

ウニ丼にして頂きました( ^ω^ )
くっそ美味ぇぇ!
写真程度の盛りなら三杯行けるのを実証して大満足!
久々のウニ丼で満腹になりました。
因みに隊長の地元の北海道でもウニは採れるんですが、地元の方が少し濃厚かな?
でも地元じゃ、この値段で買えません。
次に向かったのは宮古にある浄土ヶ浜。

なんでも昔の偉い某様が『まるで極楽浄土だ』と言ったのが所以とか。
実際、浮世離れした美しい景観を楽しめました。
が!
目的地はあくまで洞窟。
ここには日本版の青の洞窟が有るんですよね( ^ω^ )
早速船に乗って入って来ました。

入り口撮るの忘れちゃったけど、こんな感じの断崖に穴が開いてます。

で穴の中から入り口を見ると海面が光って見える!

イタリアだかに有る本物の碧の洞窟は真っ青らしいけど、こちらはエメラルドグリーン。
天気次第で青にも光るそうな。

乗船券を買うと河童えびせんを一袋貰えるのですが、ほとんどこいつらに食べられました(笑)
で、最後は本日のメインイベント
安家洞

日本各地に有る鍾乳洞の中でも最長を誇る本洞は龍泉洞の近くにありました。



内部は正直言うと前日の滝観洞や、地底湖で有名な龍泉洞には劣ります。
鍾乳石こそ有るんですが、全体的にドロで汚れたような黒っぽい鍾乳石なんですよね^^;
ガイドさんを雇って始めて行ける奥の部分には綺麗なトコもあるみたいですが時間が無い^^;
最大コースで往復8時間も必要なんだそうです。
あと、岩手県の洞窟は商売っ気が無いと言うか…照明や足場の作りが良く無いと感じました。
あぶくま洞レベルとは言いませんが、地質学に興味の無い人でも楽しめるようにライトアップするなり、龍泉洞であれば地底湖の底の方までライト入れたりとかアイデア次第だと思うんだけどなぁ^^;



話しが逸れましたが、内部は広い部屋も有り、それなりに壮観です。
見学出来るのは20kmを超える全長のうち500m。
これだけで判断できるレベルでは到底無いので、やはりガイドさん雇いたいなぁ^^;

所々に有る侵入禁止のバリケード。
ガイドマップを見る限り、こういった横穴から先にも鍾乳洞は続いており、やろうと思えば遭難も可能かも(笑)
ってな感じで洞窟探検も終え、無事に宿に戻って来ました。
明日は県南の方に行ってみますよ!
では、おやすみなさい!
タグ :雑談
2014年04月21日
keiとKTWと洞窟
皆さんお久しぶりです。

先日無事後継の軽を受領しました。
先代の軽とは同系ですがエンジン型式が変わった少し新しいモデルになりましたよ^_^
その代わりターボが無くなりましたが^^;
車のネタはつまらんだろうと控えてましたが他のネタが出来たので報告。
とりあえず車は前オーナーが大事に乗っていたのか綺麗でエンジンもスムーズ。
少し予算をオーバーしましたが、良い買い物だったと思いたい(笑)
さて、せっかく岩手に来たので観光も楽しみます。
夜景を見に行ったり…


にしなさんだったかな?
かなり品揃え豊富なショップに行ったり。
ここでは札幌で探しても見つからなかったA&Kのミニミ等に使うベアリングを見つけました。

冷麺とかジャジャ麺と言った名物も食べました。
写真はジャジャ麺です。
慣れたら病み付きになります(笑)

桜も満開寸前です^_^
で、メインイベント

東北トイガン界の雄、KTWさん
事前に電話すると見学可能との情報が有ったので電話すると、道順まで教えてくれての快諾。
急いで行って来ました。
高速に乗って到着すると…
『よく来たね!先ずは手伝う!』
と薪割りの手伝い指令www
戸惑っていると…
『KTWは甘くないよ!』
名言頂きました(笑)
頭の中でエコーMAXでコダマしたわ(笑)

ツレも巻き添え食らってるし(笑)
で、しばらく手伝ってると念願の見学タイム!

工事内に有る工作機械。
設計した後これらの機械でプロトタイプを作って量産は外注なんだそうです。

通路はミュージアムのようにKTWの歴史を作ってきたモデルと量産されて来た種子島が並んでいました。

ショップで単体を見かける事は有りましたが、種子島がココまで並ぶと壮観です^_^

最後に無風レンジで試射させて頂きました。
ちくしょう…
こんなレンジが欲しいよ…
と、短時間でしたが見学終了。
社長が案内してくれたんですが、色々教えてくださって嬉しかった!
KTWの製品は買いそびれて所有してませんが、KSCやタニオコバと並んで好きな会社なんで感無量でした^_^
ついで…では無く、もう一つの目的の洞窟探検。
今回は滝観洞に行ってきました。


こちらも大満足。
岩手は日本最大級の地底湖と地底滝が有る洞窟マニアの聖地の一つじゃないでしょうか(笑)
ミリブロなので割愛しますが。
その後、津波被害の有った地へ。

ローソンが仮設です。
他にも沢山の仮設店舗や家屋が。
そして、その周りは更地。
大震災の傷跡は生々しく悲しい気持ちが蘇りました。
身内も岩手に居るので、震災当時は色々送ったっけ…。
早く普通に戻れると良いなと願わずにはいられませんでした。
では、今晩はこのあたりで。

先日無事後継の軽を受領しました。
先代の軽とは同系ですがエンジン型式が変わった少し新しいモデルになりましたよ^_^
その代わりターボが無くなりましたが^^;
車のネタはつまらんだろうと控えてましたが他のネタが出来たので報告。
とりあえず車は前オーナーが大事に乗っていたのか綺麗でエンジンもスムーズ。
少し予算をオーバーしましたが、良い買い物だったと思いたい(笑)
さて、せっかく岩手に来たので観光も楽しみます。

夜景を見に行ったり…


にしなさんだったかな?
かなり品揃え豊富なショップに行ったり。
ここでは札幌で探しても見つからなかったA&Kのミニミ等に使うベアリングを見つけました。

冷麺とかジャジャ麺と言った名物も食べました。
写真はジャジャ麺です。
慣れたら病み付きになります(笑)

桜も満開寸前です^_^
で、メインイベント

東北トイガン界の雄、KTWさん
事前に電話すると見学可能との情報が有ったので電話すると、道順まで教えてくれての快諾。
急いで行って来ました。
高速に乗って到着すると…
『よく来たね!先ずは手伝う!』
と薪割りの手伝い指令www
戸惑っていると…
『KTWは甘くないよ!』
名言頂きました(笑)
頭の中でエコーMAXでコダマしたわ(笑)

ツレも巻き添え食らってるし(笑)
で、しばらく手伝ってると念願の見学タイム!

工事内に有る工作機械。
設計した後これらの機械でプロトタイプを作って量産は外注なんだそうです。

通路はミュージアムのようにKTWの歴史を作ってきたモデルと量産されて来た種子島が並んでいました。

ショップで単体を見かける事は有りましたが、種子島がココまで並ぶと壮観です^_^

最後に無風レンジで試射させて頂きました。
ちくしょう…
こんなレンジが欲しいよ…
と、短時間でしたが見学終了。
社長が案内してくれたんですが、色々教えてくださって嬉しかった!
KTWの製品は買いそびれて所有してませんが、KSCやタニオコバと並んで好きな会社なんで感無量でした^_^
ついで…では無く、もう一つの目的の洞窟探検。
今回は滝観洞に行ってきました。


こちらも大満足。
岩手は日本最大級の地底湖と地底滝が有る洞窟マニアの聖地の一つじゃないでしょうか(笑)
ミリブロなので割愛しますが。
その後、津波被害の有った地へ。

ローソンが仮設です。
他にも沢山の仮設店舗や家屋が。
そして、その周りは更地。
大震災の傷跡は生々しく悲しい気持ちが蘇りました。
身内も岩手に居るので、震災当時は色々送ったっけ…。
早く普通に戻れると良いなと願わずにはいられませんでした。
では、今晩はこのあたりで。
2014年04月18日
MG42近代化改修計画⑤

最近はストレスのハケ口でカスタムしてるので作業がバラバラです(笑)
思い付きで各々やってるので全然形にならない^^;
ここ数日は主にMG42のストックをやってました。

こんなだったのが…

こうなりました。
なんか既に削り過ぎな気もするけど、まぁ良いでしょう。
で、肩当てゴムも切り出し。

大まかに切り出しましたが、さすがに50mm厚のゴムブロックから切り出すのは色々考えた(笑)
こまめにカッターの歯を折る事と、頑丈で切れ味の良いカッターを使う事、それと切り口にシリコンオイルを塗る事。
これでかなり楽に切れましたが、力も入るし危険作業だったなぁ^^;
で、幅を揃えて…

肩に当たる面に凸凹ゴムを貼るとこまで進めましたよ。

もう少し先に進めたかったんだけど、車取りに本州に渡るのでここまで。
やっぱ函館までには完成しないよなぁ^^;
じゃ、行って来ます!

2014年04月13日
MBSS搭載電動ガン作製⑤

昨日手を付けたマガジンインナーに続き、今回はマガジンアウターを弄ります。

一番左が試作で、左から二番目が量産試作。
それ以外のマガジンを同じように削ります。


後はマグキャッチ用の穴を調整してやればOK!
2014年04月13日
MBSS搭載電動ガン作製④

こんばんは。
密閉型のカーバッテリーに開放型用の充電器を使ってバッテリーを破裂させた傭兵です囧rz
いやぁ、車の師匠に怒られるわ詰られるわ(笑)
ちょっと凹みましたよ\(^o^)/
頭来たから充電器は師匠にあげました。
さて、その師匠に依頼されて作ってるMBSS搭載MASADAですが、今日からマガジンの量産に取り掛かりました。
同時に他もやってるので飽きたらMG42に戻りますよ( ´Д`)y━・~~
とりあえず今回はマガジンインナーの加工まで。

マガジンはKSC/KWAのERG用マガジンを流用してます。
光って見えてる部分に銅板が貼ってあって、残弾ゼロと同時にそれが跳ね上がりボルトストップセンサーに通電する仕組みです。
ここまで作業したら次は最も気を使うマガジンアウターの切削です。
これは明日やろう。
あと、このMASADAはA&Kのモデルで14.5インチバレルと思われるサイズになってますが…

オーナーの意向で↑のサイズに切りますよ^_^
これは最後にしよう。
さて今晩はこの辺りでやめますよ^^
ついで報告
愛車のマービーに搭載していたバッテリーを破裂させたので新しくバッテリーを買いましたよ^^

オプティマのイエロートップです。
こいつは大事に使わなきゃな^^;
2014年04月12日
新たな仲間

こんばんは( ̄^ ̄)ゞ
やっぱ中華は五目焼きそばっすよね!
さて、このブログを始めた頃に少し書いてたのですが念願叶って待望の新規加入が立て続けに有りました。
何回か前のサバゲでたまたま声をかけてくれた方とメンバーの友人。
う〜ん
久々の新規加入…
しかも複数人…
素晴らしいぞ!!
本人達曰く、全くの素人らしいんですが…
なんか上手いし!
活躍しまくりやん!
隊長の方が早くLTBやん\(^o^)/
今シーズンが楽しみだな〜^_^
と言う事で、おやすみな…
おっと忘れてた!
今日はいつもお世話になってるMIUさんに行って来たんですが、またもやスレ違いで買い逃した新入荷が有った模様(T ^ T)
何で帰った直後に入荷するかな(笑)
店が凄く遠いから時々しか行けないのに(T ^ T)
運の無さはデフォですか( ´Д`)y━・~~
でブツはこれ↓

最近気になって調べてたんだよな〜
まさか入荷するとは…
これを装着してホルスターに入れてたらカッコ良い気がする!
早速連絡して1セット取り置きして貰うか( ´Д`)y━・~~
タグ :P226
2014年04月10日
プラリペア②

先日見付けたプラリペアの代替品アクリルリキッドが届きました^^
中身を確認してみると紫っぽい着色がされてましたが匂いや粘度は全く一緒。

早速試しにA&K系のバレルロックキーを複製

写真が暗いですが、完成品の硬度や柔軟性もプラリペアと全く一緒です。
今回はちょっと纏め買いしました^^

あと、嬉しい誤算が。
ショップでは45mlの表示だったんですが、実際は60mlでした。
今回購入したのが60mlで300円に対し、100均は10mlで100円。
安いと思う100均の半額で買えたのは嬉し過ぎます^^
これで数年は困らないだろうけど、問題は何年も保つのかって事ですね…

タグ :プラリペア
2014年04月10日
MG42近代化改修計画④

皆さんこんにちは
今日は仕事
レイル前側はフィードカバーのヒンジ部分のネジを利用します。
まずはこんな台座を作って、、、

こんな風に取り付けて、、、

レイル乗っけて、、、

こんなんなりました^_^

後は細かい整形して後ろ側の台座を作って、、、ってトコで飽きましたよ\(^o^)/
タグ :MG42
2014年04月10日
眠れないので付けてみた
こんばんは
全く寝れませんwww
で、ゲームセンターCX見ながら一昨日買ってきたGEMTECHのサプレッサーをM14に付けようとしたら、、、
つかないじゃん!!(♯`∧´)
って事で削りました。
まさか加工が必要とは、、、

ロック時に曲がったりロック出来なくならないよう慎重に削ってブルーイング

無事付きました^_^

ブログパトロールしてて見つけた記事を参考にしたんですが細部まで読んで無かったか、、、
でも参考にしたブロガーさんの言う通り簡単に真出し出来たので満足!
さて、眠くなるまで嫁のM249でも調整しますかね。
函館のサバゲパーティーまでに仕上げなきゃf^_^; 続きを読む
全く寝れませんwww
で、ゲームセンターCX見ながら一昨日買ってきたGEMTECHのサプレッサーをM14に付けようとしたら、、、
つかないじゃん!!(♯`∧´)
って事で削りました。
まさか加工が必要とは、、、

ロック時に曲がったりロック出来なくならないよう慎重に削ってブルーイング

無事付きました^_^

ブログパトロールしてて見つけた記事を参考にしたんですが細部まで読んで無かったか、、、
でも参考にしたブロガーさんの言う通り簡単に真出し出来たので満足!
さて、眠くなるまで嫁のM249でも調整しますかね。
函館のサバゲパーティーまでに仕上げなきゃf^_^; 続きを読む
2014年04月09日
MG42近代化改修計画③

チマチマ進めてます( ´Д`)y━・~~
とりあえず今はストック。
レイルを先に完成させれば良いとは分かりつつ、面倒だから思いつきでモチベーション高まった部位からやってます。

とりあえずこんな形にしたい。
観察してみて分かった特徴は…
・ショルダーレストはワイヤー
・モノポッドを装着する穴有り
・チークパットは上下可動
・ストック自体はテレスコピック
・後端上下にスリング用の穴
とこんな感じかと思います。
一つづつ今の考えを述べると…
・ショルダーレスト
何かを流用したい
自作はキツイと思う( ´Д`)y━・~~
・モノポッド
MIUのMさんが教えてくれたレイル仕様に
ちょっと目からウロコでたよ
・チークパット
これは自作しか無い…
型作ってプラリペアとか何か使って作るかな
・テレスコピック構造
何とか再現する!
・後端のスリング穴
強度を考えてベース作って回りをプラリペアで固めますかね!
で、とりあえず今はストック自体の加工をしてます。

車用のボディーパテ(ポリエステル)で元々のモールドを埋めました。

M60のストック後端(あ…言い忘れましたがベースはTOPのM60用です。自分の中では既に終わった過去の遺物のストックですが、取り寄せてみるとキャストらしく肉厚で今回の工作には最適かもです)は斜めになってるのでフライス盤で直角にします。

更に削りますが、上側はショルダーレストの為に残します。

今回はココまでにしときますかね。
ついでの戦利品報告
MIUさんで取り寄せて貰ったパチGEMTECHサプレッサー
特段持ち上げる訳じゃ無いけどMIUは現状札幌最強のショップだと思うな^^
バランスはおかしいけど(笑)

エクセルホビーで買ったコレ

懐かしのサンプロ製らしきBBローダー。
先端部分の面取りが必須だけど一回のストロークで30発給弾可能です。
WALLではライフルのマガジンに50発装弾して使うことが多いので試しに買ってみました。
エクセルホビーは店長さんが色々相談に乗ってくれるので、コチラもオススメっす。
パーツ関係は札幌最強のショップですね^^
タグ :MG42
2014年04月07日
プラリペア
まもなく車を取りに本州に行くのでトイガンどころじゃない傭兵です。
少し長めに現地滞在するので仕事を片付けないといけないんです^^;
さて、最近面白い事に気付いたのでプチ更新。
皆さんプラリペアって御存知ですか?

このようなセットでホームセンターや模型屋さんで売ってるんですが、この趣味やってると結構出番が有るんですよね(^o^)
硬化時間が短くて、一旦硬化するとカッチカチになるので便利です。
でも難点も有ります。
それは…
クソ高い!!
調子に乗って使うとあっという間に無くなっちゃうんですよね囧rz
一旦基本セットを買えば後は液と粉を補充すれば良いんですが、コレが高い。
そして補充品はなかなか売ってるのを見ない。
でも使うので色々調べて買おうとしていたんですが、そこで発見が。
プラリペア 代用
このキーワードで調べると、どうやらネイルアートに使うアクリルリキッドとアクリルパウダーが同等品らしい。
しかも100均で売ってる?
で、当然100均巡りをする訳なんですが見つからない囧rz
店員さんに聞いてみると…
『メーカーさんが生産やめてて在庫も無いっす』
囧rz
ナイスアイデアを聞いて次の日に奈落の底とか!!
と嘆いていると嫁さんが探してきてくれました。

通常45mlで1500円のアクリルリキッドがセールで300円www
ヤフオク等でプラリペアの液を探すと10mlで350円なので凄くお得^^
ちょっと多めに買ったので、これで暫くは無くなる事無いかな?
後は格安の粉を探しますかね!
因みに美容業界では粉をアクリルパウダーと呼ぶそうです。
少し長めに現地滞在するので仕事を片付けないといけないんです^^;
さて、最近面白い事に気付いたのでプチ更新。
皆さんプラリペアって御存知ですか?

このようなセットでホームセンターや模型屋さんで売ってるんですが、この趣味やってると結構出番が有るんですよね(^o^)
硬化時間が短くて、一旦硬化するとカッチカチになるので便利です。
でも難点も有ります。
それは…
クソ高い!!
調子に乗って使うとあっという間に無くなっちゃうんですよね囧rz
一旦基本セットを買えば後は液と粉を補充すれば良いんですが、コレが高い。
そして補充品はなかなか売ってるのを見ない。
でも使うので色々調べて買おうとしていたんですが、そこで発見が。
プラリペア 代用
このキーワードで調べると、どうやらネイルアートに使うアクリルリキッドとアクリルパウダーが同等品らしい。
しかも100均で売ってる?
で、当然100均巡りをする訳なんですが見つからない囧rz
店員さんに聞いてみると…
『メーカーさんが生産やめてて在庫も無いっす』
囧rz
ナイスアイデアを聞いて次の日に奈落の底とか!!
と嘆いていると嫁さんが探してきてくれました。

通常45mlで1500円のアクリルリキッドがセールで300円www
ヤフオク等でプラリペアの液を探すと10mlで350円なので凄くお得^^
ちょっと多めに買ったので、これで暫くは無くなる事無いかな?
後は格安の粉を探しますかね!
因みに美容業界では粉をアクリルパウダーと呼ぶそうです。
タグ :プラリペア
2014年04月03日
MG42近代化改修計画②

↑コイツに少し影響されて行なってるMG42近代化改修計画ですが、すご〜くのんびりなペースで作業してます^^;
銃を弄る殆どの時間を脳内構想に使っていて全然捗りません。
ま、それが楽しいんですけどね〜^_^
あと大事な脳内設定変更を行いました。
MG42を近代化する=MG3に近付ける
では無く、あくまでMG42の近代化で行こうと思います。
当然ベルトリンクは非分離式だしドラムマガジンもオリジナル。
『MG3作ってるんですか?』
『いいえ、MG42です』
これなら周りの冷たい目線も気にならない( ー`дー´)キリッ
さて、前回おおまかに切ったRAS

フライス盤で荒削りしてみました。


とりあえずイメージ

少しレイルの使い所を迷ってるので形になるまでまだ時間かかるかな。

写真で分かるように全て形状が違うんですよね^^;
前後入れ替えたり長さ変えたりしてアレコレと構想してるんですが、とりあえずスリングアダプターの穴が開いてるレイルはバレルジャケット左面にしますよ。
では、また!( ̄^ ̄)ゞ
タグ :MG42
2014年04月01日
MG42近代化改修計画
寝れないので再度更新作業…
無事終われますように…

さて、先日発見した↑の写真
少し調べてみるとショットショーに出展されたモデルなようです。
嘘かもしんないけど^^;
とりあえずモチベーション低下と言うか全部面倒症候群なので工作に手が伸びない。
伸びないとイメージも湧かない。
で、簡単そうに見えるレイル付与から始めようかと思います。
と言うより、それで終わるかも(笑)
レイル付けてスコープとか載せたら遠目に見たらモダンGPMGっぽく見えるよね?
だってマガジンは入手出来そうにないし、入手出来ても取り付けがMG42とMG3で違い過ぎて個人じゃ無理…囧rz
ストックはノーマルから型取ってウレタンで作ろうかと材料集めしてるけど失敗臭が半端ない(笑)
セレクターは…元々信頼性が無いからオミットしてソレっぽいのくっつけるかな^^;
つう事で早速MIUエアソフトにてパーツ物色。
こんなん見つけました。

ノベスケ…だっけ…4k位でした。
あんまりM4関連詳しく無いので詳細不明ですが全長250mmのレイルハンドガードっす。
切ります。

あら不思議。
多分4k未満じゃ入手出来ないであろう250mmのレイルが4本出来ました^_^
これをフィードカバーの上とバレルジャケットの上、それと左側に付けます。
今日は切断までで飽きたので今後切断面の切削と銃本体に付ける為の台座を製作しますよ^_^
ついでに今日の戦利品
AKのリアサイトと付け替えるレイル

これが…

こんなんなります。
付けてから気付いたんだけど…

ノーマルのリアサイトより高い(笑)
これ、一応バックアップサイトとして使えるようにハンドガンのリアサイトみたいなデザインになってるんですが、これじゃフロントサイトが低くて見えませんな\(^o^)/
MAGPULのAKだからそうなるのかな?
お次はこちら

オプティカルプロダクトってオラ初めて聞いたブランドのパチドクター。
パチドクターとの相性に定評の有るオラですが、初めて使えるドクターに出会った(笑)
スイッチ式でハイ・ローの光量調整も備え…なんと光点の微調整が可能に!
今まで出会ったパチドクターは光点が明後日向いてたり微調整出来ないのばかりだったので即買いしてしまった\(^o^)/
在庫は不明ですがMIUにて¥4980でした。
更に…


SHSの16:1カスタムギヤとチャンバーパッキン。
SHSのギヤはウチのメカニック曰く16:1の表示なのに17:1以上のギヤ比だとか。
ウチのMG42のサイクルを秒1〜2位上げてくれないかと期待して買ってきました。
これを同じくSHSのメタル軸受けで使おうかと思います。
チャンバーパッキンは左側の二種を購入。
他のと合わせてテストしてみましょう。
雪が解けたらね\(^o^)/
それと、画像は無いですがドラムマガジンの駆動電池を1.5v×4の6vから箱電池の9vに変えるパーツも買ってきました。
ざっくりテストしてみると6vで秒15発から9vで秒25発の給弾になると確認出来ました。
ただ、現状のサイクル(22〜23発/sec)で給弾していたので6v時は計測ミスかも。
給弾音は明らかに甲高くなります。
さて、こんな感じですかね。
なんとか無事更新できそうだw
五度目の正直^^;

無事終われますように…

さて、先日発見した↑の写真
少し調べてみるとショットショーに出展されたモデルなようです。
嘘かもしんないけど^^;
とりあえずモチベーション低下と言うか全部面倒症候群なので工作に手が伸びない。
伸びないとイメージも湧かない。
で、簡単そうに見えるレイル付与から始めようかと思います。
と言うより、それで終わるかも(笑)
レイル付けてスコープとか載せたら遠目に見たらモダンGPMGっぽく見えるよね?
だってマガジンは入手出来そうにないし、入手出来ても取り付けがMG42とMG3で違い過ぎて個人じゃ無理…囧rz
ストックはノーマルから型取ってウレタンで作ろうかと材料集めしてるけど失敗臭が半端ない(笑)
セレクターは…元々信頼性が無いからオミットしてソレっぽいのくっつけるかな^^;
つう事で早速MIUエアソフトにてパーツ物色。
こんなん見つけました。

ノベスケ…だっけ…4k位でした。
あんまりM4関連詳しく無いので詳細不明ですが全長250mmのレイルハンドガードっす。
切ります。

あら不思議。
多分4k未満じゃ入手出来ないであろう250mmのレイルが4本出来ました^_^
これをフィードカバーの上とバレルジャケットの上、それと左側に付けます。
今日は切断までで飽きたので今後切断面の切削と銃本体に付ける為の台座を製作しますよ^_^
ついでに今日の戦利品
AKのリアサイトと付け替えるレイル

これが…

こんなんなります。
付けてから気付いたんだけど…

ノーマルのリアサイトより高い(笑)
これ、一応バックアップサイトとして使えるようにハンドガンのリアサイトみたいなデザインになってるんですが、これじゃフロントサイトが低くて見えませんな\(^o^)/
MAGPULのAKだからそうなるのかな?
お次はこちら

オプティカルプロダクトってオラ初めて聞いたブランドのパチドクター。
パチドクターとの相性に定評の有るオラですが、初めて使えるドクターに出会った(笑)
スイッチ式でハイ・ローの光量調整も備え…なんと光点の微調整が可能に!
今まで出会ったパチドクターは光点が明後日向いてたり微調整出来ないのばかりだったので即買いしてしまった\(^o^)/
在庫は不明ですがMIUにて¥4980でした。
更に…


SHSの16:1カスタムギヤとチャンバーパッキン。
SHSのギヤはウチのメカニック曰く16:1の表示なのに17:1以上のギヤ比だとか。
ウチのMG42のサイクルを秒1〜2位上げてくれないかと期待して買ってきました。
これを同じくSHSのメタル軸受けで使おうかと思います。
チャンバーパッキンは左側の二種を購入。
他のと合わせてテストしてみましょう。
雪が解けたらね\(^o^)/
それと、画像は無いですがドラムマガジンの駆動電池を1.5v×4の6vから箱電池の9vに変えるパーツも買ってきました。
ざっくりテストしてみると6vで秒15発から9vで秒25発の給弾になると確認出来ました。
ただ、現状のサイクル(22〜23発/sec)で給弾していたので6v時は計測ミスかも。
給弾音は明らかに甲高くなります。
さて、こんな感じですかね。
なんとか無事更新できそうだw
五度目の正直^^;

タグ :MG42