2014年01月30日
G&G FNC③
先日ふと思い付き、検索してみたら見付けたこの写真。

外見的にはノーマルのストックが好きなんだけど、長くて構えにくいからテレスコピックも良いかなという思いが強くなった。
でポチッたのがこれ。

SCAR用のストックアダプター。
これはストック基部のダイヤルを回してストックの高さを微調整出来るように見える。
早速回してみるが、回し過ぎてダイヤルが外れたにも関わらず上下に動かない。

ダイヤルを抜くとスポっと外れたので観察してみると…

ストックパイプ基部の連結バーがピッタリハマる穴が(笑)
どうやらこの穴にストックパイプ基部の連結バーが少し嵌り込む構造なようだ。
更に観察すると…

ストックパイプの根元部分のカットが斜めで曲銃床化してた(笑)
旋盤で直角出してやりたかったが、長尺のパイプは治具を作らないと危ないのでフライス盤を使って修正

これで直銃床化出来ました。
で、この後ベース部分の下出っ張りや接合面を削ったり、ストックパイプの連結バーを短くしたり、調整溝を元のデザインの延長で拡幅したりしたんですが、余りにサクサク行き過ぎて写真撮ってません(笑)
とりあえずココまでやってみた。

ベース上側が出っ張ってるのを上手く本体に合わせて削りたいね。

でも、やっぱり形はコッチが格好良いな(^^;;

今後の作業での難点はストックの固定かな…
本体ロアレシーバーに一箇所穴を開けると思う。
でも、その穴以外に本体を弄らないのでストックをいつでもノーマルに戻せるのがラッキーだな(^∇^)

外見的にはノーマルのストックが好きなんだけど、長くて構えにくいからテレスコピックも良いかなという思いが強くなった。
でポチッたのがこれ。

SCAR用のストックアダプター。
これはストック基部のダイヤルを回してストックの高さを微調整出来るように見える。
早速回してみるが、回し過ぎてダイヤルが外れたにも関わらず上下に動かない。

ダイヤルを抜くとスポっと外れたので観察してみると…

ストックパイプ基部の連結バーがピッタリハマる穴が(笑)
どうやらこの穴にストックパイプ基部の連結バーが少し嵌り込む構造なようだ。
更に観察すると…

ストックパイプの根元部分のカットが斜めで曲銃床化してた(笑)
旋盤で直角出してやりたかったが、長尺のパイプは治具を作らないと危ないのでフライス盤を使って修正

これで直銃床化出来ました。
で、この後ベース部分の下出っ張りや接合面を削ったり、ストックパイプの連結バーを短くしたり、調整溝を元のデザインの延長で拡幅したりしたんですが、余りにサクサク行き過ぎて写真撮ってません(笑)
とりあえずココまでやってみた。

ベース上側が出っ張ってるのを上手く本体に合わせて削りたいね。

でも、やっぱり形はコッチが格好良いな(^^;;

今後の作業での難点はストックの固定かな…
本体ロアレシーバーに一箇所穴を開けると思う。
でも、その穴以外に本体を弄らないのでストックをいつでもノーマルに戻せるのがラッキーだな(^∇^)
Posted by 北部工廠 at 23:01│Comments(2)
│アサルトライフル
この記事へのコメント
FNCがイケメンになってきてますなぁ(◉´ω`◉)
Posted by すろ at 2014年01月30日 23:11
使う予定無(ry
こういった切羽詰まってないやつ程簡単に進むんだよなぁ…
現状で既に穴あけ加工と適合するネジ買ったら使用に問題無いレベルまで行っちゃうし。
後はデザインやね。
こういった切羽詰まってないやつ程簡単に進むんだよなぁ…
現状で既に穴あけ加工と適合するネジ買ったら使用に問題無いレベルまで行っちゃうし。
後はデザインやね。
Posted by 傭兵隊長
at 2014年01月30日 23:26
