2016年03月04日
89式って分解状態が特に美しい…

皆さんおはようございます(^-^)
最近は仕事と寝る時間以外、自宅二階の工房に篭りっきりの傭兵です。
さて、昨日はストック基部の補強作業をしてました。
リコイルウェイトをストックに組み込む為に一工夫してるんですが、どうしても耐久性が犠牲になるのでアルミ板とデブコンで補強しています。
で、デブコンは施工後24h時間を置かなきゃいけないのでボルト連動ギミックの製作準備をしていたのですが…

アッパーレシーバーを分割する為に外さなきゃならないネジが外れない…
オーナー様に聞くと高強度ネジロックを使って締めたと…

ネジロックに悩まされる事は良く有りますが、自分の持ち物じゃないの対処するのは初めてや…
色々調べた結果、ネジロックは200度位まで熱すると緩むらしい。
自分のはバーナーで焼いたりしてましたが200度って意外と低い…
ふと横を見るとハンダゴテが有るじゃないですか。
ふむふむ、コテ先温度300度とな…

ハンダゴテを当て続けること20分…
温めてはチャレンジ、温めてはチャレンジを繰り返すと…

緩んだ!!
ハンダゴテ作戦、上手く行きました!
これで作業が進められるぅ!
では、また!
〜追記〜
89式小銃のリコイルカスタムは銃本体持ち込み45000円+必要パーツ代にてお受けしておりますが、余りに手間が掛かるので本業が暇な夏前までしかこの価格ではやれないと思います。
かといって前にも申しました様に受注数にも限度が有ります。
力不足をお詫び致します。
この記事へのコメント
半田ごてで加熱。良い方法ですね~♪
パクります。(笑
それにしても「高強度」はイカンでしょ(汗
車とか機械のレベルっすよ?
私は222よく使いますけど丁度良い感じです。
パクります。(笑
それにしても「高強度」はイカンでしょ(汗
車とか機械のレベルっすよ?
私は222よく使いますけど丁度良い感じです。
Posted by gsx
at 2016年03月04日 08:02

高強度、実はネジロックの事を良く理解してない時に自分も一度やらかしてますw
高強度なら万全だ!と
温めて外すってのも知らなくてパーツ壊したっけ…
結局高価なロックタイトの高強度ネジロックは最初に使ったっきりオブジェと化しましたw
だから使った気持ちは理解してます(^^;;
高強度なら万全だ!と
温めて外すってのも知らなくてパーツ壊したっけ…
結局高価なロックタイトの高強度ネジロックは最初に使ったっきりオブジェと化しましたw
だから使った気持ちは理解してます(^^;;
Posted by 傭兵隊長
at 2016年03月04日 11:59
