スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年04月17日

S&T64式小銃カスタム⑤弾倉角度修正補足と悲劇


皆さんおはようございます。
北海道もやっと野戦シーズンですね!

さて、先日行った弾倉角度修正ですが…

お客様よりオーダーが有ったので弾倉止めを新造し直しました。

一枚目の写真でも問題ないのですがHFの写真を元に実物っぽくしてみます。

なかなか良い出来かと思います(^-^)
写真は黒染めしてますが、お客様のお手元に届いてからお客様自身で調整してもらうので商品は黒染めしてません。
削ったらマダラになっちゃいますからね(^^;;

で、予備の2挺目も角度修正します。

この調整は基本的に組んでは削り組んでは削るの連続です。

このように前側の当たる部分を削ります。
2ミリ前後かな?

給弾口の高さも7mm位に削っといて微調整します。

結構短時間で調整可能です。
コツは給弾口の高さを少しずつ調整する事ですかね〜
1挺目は7mmでドンピシャ、2挺目は6mm位でした。
給弾口が長いとロックされません。
弾倉後ろ側をロックして前側に倒すと調整が上手く行っていればカチっとロックされます。
やってみたら意外と簡単なのでオススメです。

で…

悲劇の方ですが…


SHSのカスタムギヤで事故発生!
ギヤの固定ネジが抜け落ちました(T_T)

タペットプレートがぁぁぁっ!
SHSだけに限らずセクターギヤが2分割されてるギヤは固定ネジにネジロックを塗布して組み直す事をオススメします。
ウチの在庫は1個同じように簡単に回って抜けるのが有りました(T_T)

あと試しにヤフオクに出していた89式のリコイルカスタムですが、おかげさまで落札されました。
どうせ一挺作るので追加出品してみます(^-^)

では、また!  
タグ :64式弾倉


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(2)アサルトライフル工作