2021年04月08日
64式鉄製切替軸の開発
皆さんおはようございます。
春だと思ってたのに起きたらサラッと雪が積もっててガッカリの北部です。
今日は開発の御報告。


S&T64式専用鉄製切替軸を開発しています。
ノーマルと置き換え、又は当工廠に本体のメカボを送って貰えたら工賃は発生しますがガタのある切替軸をガタ無しに出来る様に作っています。
定価9000円
先行入金予約の方は8000円にて受付。
開発アイテムは複数ありますが、作ったは良いが売れませんでした…では開発資金が枯渇してしまうので最低購入人数確定で生産に移りたいと思います。
よろしくお願いします(^-^)
春だと思ってたのに起きたらサラッと雪が積もっててガッカリの北部です。
今日は開発の御報告。


S&T64式専用鉄製切替軸を開発しています。
ノーマルと置き換え、又は当工廠に本体のメカボを送って貰えたら工賃は発生しますがガタのある切替軸をガタ無しに出来る様に作っています。
定価9000円
先行入金予約の方は8000円にて受付。
開発アイテムは複数ありますが、作ったは良いが売れませんでした…では開発資金が枯渇してしまうので最低購入人数確定で生産に移りたいと思います。
よろしくお願いします(^-^)
2021年03月25日
2021年03月24日
64式&F2000関連
皆さんおはようございます。
北海道も雪解けが進み、春が見えてきました。
さて今回は64式とF2000関連の御報告。
先ずは64式のマウント。

先日CGでお知らせしていたピカティニーレールの付いたマウントベースです。
アルミの総削り出し、艶消しブラックアルマイト仕上げ。
ほぼロールアウトです。
画像はリークされた(笑)生産品です。
64式側面の取り付け部にネジ止めすると側面直上にピカティニーレール対応オプションを取り付けられる様になってます。
既存の製品がほぼスライド直上だったり、入手が厳しい物だったりするので意外と今まで無かった品です。
同郷のjsdf64さんが樹脂で作った物をアルミニウムで再設計し少数生産しました。
当工廠の生産する64式のマウントはhowa・TOP・S&T・G&Gの各メーカーに対応出来るように設計しています。
取り付けノブはネジ部を各社のネジピッチに合わせた物に交換出来る物になっております。
既に生産数の30%程は予約で埋まってますが、まだ在庫はありそうです。
予約価格10000円
予定通常販売価格12000円
次にF2000関連。
こちらは鋭意設計中。

F2000用の着剣ラグです。
これは資料が全く無いので雰囲気重視の物になります。
資料あったら教えてくださいw
まだ間に合う!
予価不明
そして同じくF2000のスロベニアンレールとでも言うのでしょうか?
スロベニアで採用されたF2000のトップレールです。


こちらも少ない資料の中から雰囲気重視で設計されたものです。
アルミで制作して艶消しのブラックアルマイト仕上げになる予定。
予価20000円位かなー
反響次第では作らないので欲しい方は御連絡を。
では、また!
の前に!
これを言ったら幻滅されるかもですが、当工廠は個人で切り盛りしてる個人事業主的な工房です。
大きい会社のような儲けはないけど、小さいなりに自由にやっております。
お客様は神様だろ!

的な事を仰る方には
『神は私だ、敬え』
と言います。
急かされるのが苦手で、急かされると逆効果になります。
でもお客さんの笑顔が1番の栄養なので僕なりに頑張っております。
これでも生きてくためにはお金が必要って事で、設計と生産指示・管理さえしたら在庫が生まれるパーツ生産に力を入れております。
そうして不労、とまでは言わなくてもカスタムに比べたら余程手間の掛からない手段で御飯を食べる為に頑張っております。
そして生まれる余裕でカスタムに勤しみたい!
なので『カスタム依頼したのに何他の作ってんだよ』って思っちゃう方は絶対依頼しないでください。
その意見はごもっともですが僕とは合いません。
あと、質問しといて返事しない人。
依頼しといて返事しない人。
友達じゃないのになんかタメ口な人。
僕は意外とそういう所は気になるのさ!
どうかよろしくお願いします。
では、また!
北海道も雪解けが進み、春が見えてきました。
さて今回は64式とF2000関連の御報告。
先ずは64式のマウント。

先日CGでお知らせしていたピカティニーレールの付いたマウントベースです。
アルミの総削り出し、艶消しブラックアルマイト仕上げ。
ほぼロールアウトです。
画像はリークされた(笑)生産品です。
64式側面の取り付け部にネジ止めすると側面直上にピカティニーレール対応オプションを取り付けられる様になってます。
既存の製品がほぼスライド直上だったり、入手が厳しい物だったりするので意外と今まで無かった品です。
同郷のjsdf64さんが樹脂で作った物をアルミニウムで再設計し少数生産しました。
当工廠の生産する64式のマウントはhowa・TOP・S&T・G&Gの各メーカーに対応出来るように設計しています。
取り付けノブはネジ部を各社のネジピッチに合わせた物に交換出来る物になっております。
既に生産数の30%程は予約で埋まってますが、まだ在庫はありそうです。
予約価格10000円
予定通常販売価格12000円
次にF2000関連。
こちらは鋭意設計中。

F2000用の着剣ラグです。
これは資料が全く無いので雰囲気重視の物になります。
資料あったら教えてくださいw
まだ間に合う!
予価不明
そして同じくF2000のスロベニアンレールとでも言うのでしょうか?
スロベニアで採用されたF2000のトップレールです。


こちらも少ない資料の中から雰囲気重視で設計されたものです。
アルミで制作して艶消しのブラックアルマイト仕上げになる予定。
予価20000円位かなー
反響次第では作らないので欲しい方は御連絡を。
では、また!
の前に!
これを言ったら幻滅されるかもですが、当工廠は個人で切り盛りしてる個人事業主的な工房です。
大きい会社のような儲けはないけど、小さいなりに自由にやっております。
お客様は神様だろ!

的な事を仰る方には
『神は私だ、敬え』
と言います。
急かされるのが苦手で、急かされると逆効果になります。
でもお客さんの笑顔が1番の栄養なので僕なりに頑張っております。
これでも生きてくためにはお金が必要って事で、設計と生産指示・管理さえしたら在庫が生まれるパーツ生産に力を入れております。
そうして不労、とまでは言わなくてもカスタムに比べたら余程手間の掛からない手段で御飯を食べる為に頑張っております。
そして生まれる余裕でカスタムに勤しみたい!
なので『カスタム依頼したのに何他の作ってんだよ』って思っちゃう方は絶対依頼しないでください。
その意見はごもっともですが僕とは合いません。
あと、質問しといて返事しない人。
依頼しといて返事しない人。
友達じゃないのになんかタメ口な人。
僕は意外とそういう所は気になるのさ!
どうかよろしくお願いします。
では、また!
2021年02月01日
64式照準眼鏡用マウントのお話
皆さんおはようございます。
昨晩突如としてストーブが昇天してしまい、-15度の外気温にポータブルストーブだけで耐えれるのか不安で寝付けなかった北部です。
でもいつの間にか寝て、起きたら生きておりました。
さて今回のお話は…
【64式小銃 照準眼鏡マウント】
が生産開始間近です(^-^)
(※画像は拾い物)

このスコープとマウントの組み合わせですが今となってはレア過ぎて資料が殆ど無く、数枚の画像と、その画像と照らし合わせたら矛盾点が発生してしまう謎の簡略図面からしか設計出来なかったので【完成→違和感からリテイク】を何度か繰り返し、大変遅くなってしまいました。
まずはモックをご紹介。


細部まで完璧に、とは言いきれませんがかなり忠実に立体化出来たと思います。

並べて比較しても結構耐えられるんじゃなかろうか!
モックは樹脂ですが製品版は鉄で作ります。
こちらのスコープ、完全前金受注生産で予約の方のエントリーはほぼ済んでますがまだエントリー間に合いますよー(^-^)
あとこれ。


こちらはピカティニーレールスタイル。
jsdf64さんが過去に樹脂で作っておられた物を御本人の許可を得て金属化しようとチャレンジしてみました。
コンセプトのみ拝借し1から製作。
レール幅は実規格の21mmにし、長さも各スコープのアイレリーフに柔軟に対応出来るよう長くしてあります。
アルミで作るか鉄で作るか…
欲しい方はお気軽に御連絡下さいませ。
昨晩突如としてストーブが昇天してしまい、-15度の外気温にポータブルストーブだけで耐えれるのか不安で寝付けなかった北部です。
でもいつの間にか寝て、起きたら生きておりました。
さて今回のお話は…
【64式小銃 照準眼鏡マウント】
が生産開始間近です(^-^)
(※画像は拾い物)

このスコープとマウントの組み合わせですが今となってはレア過ぎて資料が殆ど無く、数枚の画像と、その画像と照らし合わせたら矛盾点が発生してしまう謎の簡略図面からしか設計出来なかったので【完成→違和感からリテイク】を何度か繰り返し、大変遅くなってしまいました。
まずはモックをご紹介。


細部まで完璧に、とは言いきれませんがかなり忠実に立体化出来たと思います。

並べて比較しても結構耐えられるんじゃなかろうか!
モックは樹脂ですが製品版は鉄で作ります。
こちらのスコープ、完全前金受注生産で予約の方のエントリーはほぼ済んでますがまだエントリー間に合いますよー(^-^)
あとこれ。


こちらはピカティニーレールスタイル。
jsdf64さんが過去に樹脂で作っておられた物を御本人の許可を得て金属化しようとチャレンジしてみました。
コンセプトのみ拝借し1から製作。
レール幅は実規格の21mmにし、長さも各スコープのアイレリーフに柔軟に対応出来るよう長くしてあります。
アルミで作るか鉄で作るか…
欲しい方はお気軽に御連絡下さいませ。
2021年01月27日
G&G64式 分解
皆さん、こんにちは
北部工廠です
今年は寒くて灯油代と電気代がやばい…
1ヶ月5万とか死ねるwww

さて、G&Gの64式を刻印打刻に出すので分解しました。
前回より少し詳しく分解しますよー
まずは…

この辺をバラしますが今更なので割愛。
他社製品と違うのは消炎制退器が逆ネジって事かな?


ピンを抜いてガス筒を外します。
このモデルは上下部被筒が無いとガス筒がカタカタします。
なんでだろ…
2丁分解して2丁とも同じでした。

ピストン桿はくりくり回すと取れます。
ピストン桿が取れるとピストン桿止めも外れるので例の割りピンは外さなくても大丈夫(たぶん)

左右のイモネジを外します。

ネジを1本外して…

ピンを抜きます。
このピン、既存モデルで1番主張が激しいw

モンキー等でバレルナットを回します。
これでバレルが抜けます。
ガス筒を弄らないならここだけ外せば良いと思います。

銃床基部を外すには上の左右ネジ、下のピンを抜きます。

握把を外すには底のネジ1本。

握把のすぐ後ろのネジを外します。
これが外れたら銃床を外せます。

銃床内部の配線はセパレート構造です。

床尾板は既存モデルと少し分解法が違います。

左右に貫通してるピンが床尾板と結合してるのでピンを抜きます。

本来ならピンの真ん中の窪みにネジがハマるんでしょうが、この個体は少し浅いようです。

例の蓋。
なんで縦長なんだよ…

これでアッパーレシーバーが外せます。

この様なホップの仕組み。
https://twitter.com/i_aces/status/1354426591334387712?s=21

照門周りは結構固くハマってます。
少しずつコンコンすると外れます。

これはスライド止め。
改修して押してる間にスライドストップする様にしたい。

このピンを抜くとメカボが外せます。

メカボは簡単に抜けます。

中身は少し複雑(安全位置)

単発位置

連発位置

細かいパーツを外します。

セレクターを取り外します。
これでレシーバー単体になりました。
今日はこれで終わりー
北部工廠です
今年は寒くて灯油代と電気代がやばい…
1ヶ月5万とか死ねるwww

さて、G&Gの64式を刻印打刻に出すので分解しました。
前回より少し詳しく分解しますよー
まずは…

この辺をバラしますが今更なので割愛。
他社製品と違うのは消炎制退器が逆ネジって事かな?


ピンを抜いてガス筒を外します。
このモデルは上下部被筒が無いとガス筒がカタカタします。
なんでだろ…
2丁分解して2丁とも同じでした。

ピストン桿はくりくり回すと取れます。
ピストン桿が取れるとピストン桿止めも外れるので例の割りピンは外さなくても大丈夫(たぶん)

左右のイモネジを外します。

ネジを1本外して…

ピンを抜きます。
このピン、既存モデルで1番主張が激しいw

モンキー等でバレルナットを回します。
これでバレルが抜けます。
ガス筒を弄らないならここだけ外せば良いと思います。

銃床基部を外すには上の左右ネジ、下のピンを抜きます。

握把を外すには底のネジ1本。

握把のすぐ後ろのネジを外します。
これが外れたら銃床を外せます。

銃床内部の配線はセパレート構造です。

床尾板は既存モデルと少し分解法が違います。

左右に貫通してるピンが床尾板と結合してるのでピンを抜きます。

本来ならピンの真ん中の窪みにネジがハマるんでしょうが、この個体は少し浅いようです。

例の蓋。
なんで縦長なんだよ…

これでアッパーレシーバーが外せます。

この様なホップの仕組み。
https://twitter.com/i_aces/status/1354426591334387712?s=21

照門周りは結構固くハマってます。
少しずつコンコンすると外れます。

これはスライド止め。
改修して押してる間にスライドストップする様にしたい。

このピンを抜くとメカボが外せます。

メカボは簡単に抜けます。

中身は少し複雑(安全位置)

単発位置

連発位置

細かいパーツを外します。

セレクターを取り外します。
これでレシーバー単体になりました。
今日はこれで終わりー
2020年12月25日
GL1 二次生産します
皆さんおはようございます。
今年の北海道は見事なホワイトクリスマスですよー(^-^)
さて今朝は少し御報告。




好評のうちに完売したF2000用グレネードランチャーGL1のフレームを再生産します。
完成には別途EGLMスタンドアローンキットにのみ含まれる最小のトリガーとEGLMのバレルグループ・機関部が必要になります。
ABSブロックからの削り出しで作られたフレームと組み込み費用・加工費用を合わせて税込40000円にてご購入可能です。
御希望の方はこのブログのDMかTwitterからご連絡下さい。
今年の北海道は見事なホワイトクリスマスですよー(^-^)
さて今朝は少し御報告。




好評のうちに完売したF2000用グレネードランチャーGL1のフレームを再生産します。
完成には別途EGLMスタンドアローンキットにのみ含まれる最小のトリガーとEGLMのバレルグループ・機関部が必要になります。
ABSブロックからの削り出しで作られたフレームと組み込み費用・加工費用を合わせて税込40000円にてご購入可能です。
御希望の方はこのブログのDMかTwitterからご連絡下さい。
2020年12月24日
メリークリスマス!
みなさん、メリークリスマス
クリスマスと言えば『戦場のメリークリスマス』を思い出してしまう北部です(^_^;)
デビッド・ボウイがカッコよかった…
さて今日はケミカルのお知らせ。

バーチウッドのアルミニウムブラック
100cc/3000円
レターパックプラス
現在ヤフオクで従来定価の倍くらい(90cc/6000円程度)で取引されてますが、従来の定価程度で放出します。
大型缶で買ったものを小分けする事で実現しました。

ROYCO634E
100cc/2000円
レターパックプラス
自衛隊で使われてるガンオイル。
小売してくれない上に大容量でしか買えないと言う高価なオイルです。
バ〇ンで100cc1万円以上で売られていた事もあったとか。
懐かしい香りと共に性能も良いオイルでウチの指整備オイルになってます。
クリスマスと言えば『戦場のメリークリスマス』を思い出してしまう北部です(^_^;)
デビッド・ボウイがカッコよかった…
さて今日はケミカルのお知らせ。

バーチウッドのアルミニウムブラック
100cc/3000円
レターパックプラス
現在ヤフオクで従来定価の倍くらい(90cc/6000円程度)で取引されてますが、従来の定価程度で放出します。
大型缶で買ったものを小分けする事で実現しました。

ROYCO634E
100cc/2000円
レターパックプラス
自衛隊で使われてるガンオイル。
小売してくれない上に大容量でしか買えないと言う高価なオイルです。
バ〇ンで100cc1万円以上で売られていた事もあったとか。
懐かしい香りと共に性能も良いオイルでウチの指整備オイルになってます。
2020年10月28日
64式小銃用 鉄製脚頭販売開始です(序にB品前部弾倉止め)
皆さんこんばんは
とうとう製作していた脚頭と前部弾倉止めが到着しました。






過去に発売されていたどのレプリカよりも良くできてると思います。
個人的にはまだ追い込めたかなとも思いますが、実物とそっくりでありながら、知っていたら確実に見分けられる特徴が有るのも悪くないので敢えて内緒の相違点を設けてます。
直販価格1個12000円(今はね…)

同時に発注していた前部弾倉止め。
こちらは僕の設計ミスで穴が大きくなってしまいました。
でも無駄にするのも勿体ないのでB品として穴をロウ付けで小さくしたものを販売します。
勿論機能的には何の問題も無いし、組み込んでしまったらロウ付けも見えません。
直販価格1個5000円
ヤフオクでも販売してるのですが、有難いことに予定一般販売分が残り10個未満になるまで売れました。
ありがとうございます(^-^)
とうとう製作していた脚頭と前部弾倉止めが到着しました。






過去に発売されていたどのレプリカよりも良くできてると思います。
個人的にはまだ追い込めたかなとも思いますが、実物とそっくりでありながら、知っていたら確実に見分けられる特徴が有るのも悪くないので敢えて内緒の相違点を設けてます。
直販価格1個12000円(今はね…)

同時に発注していた前部弾倉止め。
こちらは僕の設計ミスで穴が大きくなってしまいました。
でも無駄にするのも勿体ないのでB品として穴をロウ付けで小さくしたものを販売します。
勿論機能的には何の問題も無いし、組み込んでしまったらロウ付けも見えません。
直販価格1個5000円
ヤフオクでも販売してるのですが、有難いことに予定一般販売分が残り10個未満になるまで売れました。
ありがとうございます(^-^)
2020年10月07日
チラ見せ
皆さんこんばんは
新型コロナの影響で手先仕事が遅遅として進まずストレスで食いまくりな北部です。
せっかく痩せたのにリバウンドじゃぁ!
ってな訳で工場で作って頂いてる64式用の部品が間もなくロールアウトなのでチラ見せ。

トイガン64式史上最もリアルな形状の鉄部品と自負しております。
新型コロナの影響で手先仕事が遅遅として進まずストレスで食いまくりな北部です。
せっかく痩せたのにリバウンドじゃぁ!
ってな訳で工場で作って頂いてる64式用の部品が間もなくロールアウトなのでチラ見せ。

トイガン64式史上最もリアルな形状の鉄部品と自負しております。
2020年09月25日
G&G 64式小銃 レビュー
遂に来ましたG&Gの64式小銃。

今回はちょっとだけレビューしてみようと思います。

いきなり全バラ。
メカボ以外をバラしてみました。
そんな苦労する事も無く分かりやすい作りかな?
でも既存の64式とは色々違うので決めつけて分解すると壊しちゃうかも(^_^;)
真っ白な心で分解しましょう(笑)



説明がめんどくさいと言うかレビューが苦手なので適当に行きますよ!
規整子周りは色々残念な形状です。
パッと見は良く出来てるんですが、よく見るとアチャーな出来です。
規整子の先端だけは良い雰囲気。



引き金室を上から覗くとゴチャゴチャ部品が付いてます。
セレクターの回転運動をスライド運動に変換する仕組みになってます。
メカボはセンサーと基盤を壊しては『まだ』まずいので分解せず(^_^;)


照門はも残念な作り。
これまたパット見は悪くないのですが良く見るとアレレーな出来です。
S&Tなんかはクソな出来だけどTOPに換装できた。
こいつはTOPと互換なしです。
ちょっとした加工が必要。

このモデルはレシーバーからガス筒までのスパンが短い。
なので二脚も短いのですが、二脚は今までの既製品で1番出来が良いかもしれない。短いけど。
ローラーには今までの製品の泣き所だったローラーくるりんトラブルを防止するガイドが付いてました。
リアルかどうかは別としてトラブルで開かない畳めないとなるよりマシかと思います。

握把はパット見レシーバーとツライチで良い感じ。
でも握ると伝統の角材握把w
レシーバーが3mm程度既存品より太いのでツライチでも若干太いし角張ってるのが原因ですね(^_^;)

弾倉は前傾してます。
ちょっとね。

首周りは複雑な感じ。
ここだけは組み方が良くないと元に戻らなくなります。
固定ネジを締める順番がある系です。


スライド止めはスライドを引いたら自動でホールドされ、スライド止めを押したら解放と言う『そうじゃない』感満載のギミックです。
引っかかりも浅く、うちの個体は引っかからない事の方が多いくらい。
改修する位なら実物様に作り替えた方が良いですな。

床尾板、ここは最初『なんで外れないんだ?』と悩みました。
実物と同様の蓋が付いてるのですが、バッテリー収納を意識したんでしょうね。
上下に長い。
そうじゃない、そうじゃないんだよなー(^_^;)

消炎制退器はM14逆ネジ。


上下部被筒はめっちゃ剛性感の強いスチール製!
これは実物より強固なんじゃないのか(笑)
ここもサイズが既存のモデルと違うので流用不可!



形が色々おかしいけど、ピンが特におかしい。
なんだってこんなに目立つんだ(笑)
パット見の雰囲気が良いだけに残念すぎる!



ピストン桿周り
ここもね、比較しなけりゃ雰囲気は有るんですよ。
比較すると全部が小さく細い。
残念!
いやいや、これパッと見は雰囲気良いけどリアルかどうかと言えば今までで1番かけ離れてるかもしれない。
寸法がめちゃくちゃなのでパーツの流用もしにくく、リアル化を進めるならS&Tに敵わない始末。
でも、雰囲気良いからなー。
微笑ましく見守るかな!

因みに初速は

90m/s-0.2g程度でノイズも小さく良い感じ。
メカボは多分現状最も優れた64式用メカボだと思います。
残弾ゼロで動作止まるのもGood!
リモコンは使わないので処分処分!
以上プチレビューでした。
欲しい方は送料込8万でオファー来てるので御相談に乗りますよー。
ではまた!!

今回はちょっとだけレビューしてみようと思います。

いきなり全バラ。
メカボ以外をバラしてみました。
そんな苦労する事も無く分かりやすい作りかな?
でも既存の64式とは色々違うので決めつけて分解すると壊しちゃうかも(^_^;)
真っ白な心で分解しましょう(笑)



説明がめんどくさいと言うかレビューが苦手なので適当に行きますよ!
規整子周りは色々残念な形状です。
パッと見は良く出来てるんですが、よく見るとアチャーな出来です。
規整子の先端だけは良い雰囲気。



引き金室を上から覗くとゴチャゴチャ部品が付いてます。
セレクターの回転運動をスライド運動に変換する仕組みになってます。
メカボはセンサーと基盤を壊しては『まだ』まずいので分解せず(^_^;)


照門はも残念な作り。
これまたパット見は悪くないのですが良く見るとアレレーな出来です。
S&Tなんかはクソな出来だけどTOPに換装できた。
こいつはTOPと互換なしです。
ちょっとした加工が必要。

このモデルはレシーバーからガス筒までのスパンが短い。
なので二脚も短いのですが、二脚は今までの既製品で1番出来が良いかもしれない。短いけど。
ローラーには今までの製品の泣き所だったローラーくるりんトラブルを防止するガイドが付いてました。
リアルかどうかは別としてトラブルで開かない畳めないとなるよりマシかと思います。

握把はパット見レシーバーとツライチで良い感じ。
でも握ると伝統の角材握把w
レシーバーが3mm程度既存品より太いのでツライチでも若干太いし角張ってるのが原因ですね(^_^;)

弾倉は前傾してます。
ちょっとね。

首周りは複雑な感じ。
ここだけは組み方が良くないと元に戻らなくなります。
固定ネジを締める順番がある系です。


スライド止めはスライドを引いたら自動でホールドされ、スライド止めを押したら解放と言う『そうじゃない』感満載のギミックです。
引っかかりも浅く、うちの個体は引っかからない事の方が多いくらい。
改修する位なら実物様に作り替えた方が良いですな。

床尾板、ここは最初『なんで外れないんだ?』と悩みました。
実物と同様の蓋が付いてるのですが、バッテリー収納を意識したんでしょうね。
上下に長い。
そうじゃない、そうじゃないんだよなー(^_^;)

消炎制退器はM14逆ネジ。


上下部被筒はめっちゃ剛性感の強いスチール製!
これは実物より強固なんじゃないのか(笑)
ここもサイズが既存のモデルと違うので流用不可!



形が色々おかしいけど、ピンが特におかしい。
なんだってこんなに目立つんだ(笑)
パット見の雰囲気が良いだけに残念すぎる!



ピストン桿周り
ここもね、比較しなけりゃ雰囲気は有るんですよ。
比較すると全部が小さく細い。
残念!
いやいや、これパッと見は雰囲気良いけどリアルかどうかと言えば今までで1番かけ離れてるかもしれない。
寸法がめちゃくちゃなのでパーツの流用もしにくく、リアル化を進めるならS&Tに敵わない始末。
でも、雰囲気良いからなー。
微笑ましく見守るかな!

因みに初速は

90m/s-0.2g程度でノイズも小さく良い感じ。
メカボは多分現状最も優れた64式用メカボだと思います。
残弾ゼロで動作止まるのもGood!
リモコンは使わないので処分処分!
以上プチレビューでした。
欲しい方は送料込8万でオファー来てるので御相談に乗りますよー。
ではまた!!
タグ :64式
2020年09月25日
色々ご報告ー!
皆さんおはようございます。
風邪が治らない…と言うか、なにやら連続で風邪に感染してるっぽい北部です。
もうずっと鼻水が止まらなくてヤバい…
さて今日は色々ご報告。
まず最初は…


64式小銃の脚頭(二脚基部)と前部弾倉止めの開発状況です。
現在ワックスモデルの量産まで進んでるみたい。
この後これが鉄に置き換わる…。
今まで脚頭はHFとバクレツパイナップルさんが同形状の鉄製を。
TOPとS&Tが亜鉛製の物を作って来ましたが形状でリアルだった物はひとつとして無い不遇なパーツでした。
今回のはかなり実物に寄せて作ったので上手く行けば史上最もリアルなパーツとなるかもしれません。
乞うご期待!
次に
M84スコープ(64式照準眼鏡)共同購入プロジェクトvol.2
https://orzorz.militaryblog.jp/e1043044.html
遂にスタートしました。
まさか2回目行けるとは…
参加者の皆さんありがとうございます。
まだ参加者枠は空いておりますので是非御参加下さいませ。
参加人数の推移から見て、多分今回が最後になります。
それとM84スコープを64式照準眼鏡として使う方の為の銘板のデザインが決定しました。
『ん?実物と違うぞ?』と思った方はご連絡下さいませ(笑)

G&G F2000用GL1っぽいランチャーフレーム

こいつも出来れば二次ロット作ってやりたい…
EGLMスタンドアローンキットが必要で、かつ少数生産故に本体加工代を含めて4万円と高価なカスタムになりますが良い物だと思います。
風邪が治らない…と言うか、なにやら連続で風邪に感染してるっぽい北部です。
もうずっと鼻水が止まらなくてヤバい…
さて今日は色々ご報告。
まず最初は…


64式小銃の脚頭(二脚基部)と前部弾倉止めの開発状況です。
現在ワックスモデルの量産まで進んでるみたい。
この後これが鉄に置き換わる…。
今まで脚頭はHFとバクレツパイナップルさんが同形状の鉄製を。
TOPとS&Tが亜鉛製の物を作って来ましたが形状でリアルだった物はひとつとして無い不遇なパーツでした。
今回のはかなり実物に寄せて作ったので上手く行けば史上最もリアルなパーツとなるかもしれません。
乞うご期待!
次に
M84スコープ(64式照準眼鏡)共同購入プロジェクトvol.2
https://orzorz.militaryblog.jp/e1043044.html
遂にスタートしました。
まさか2回目行けるとは…
参加者の皆さんありがとうございます。
まだ参加者枠は空いておりますので是非御参加下さいませ。
参加人数の推移から見て、多分今回が最後になります。
それとM84スコープを64式照準眼鏡として使う方の為の銘板のデザインが決定しました。
『ん?実物と違うぞ?』と思った方はご連絡下さいませ(笑)

G&G F2000用GL1っぽいランチャーフレーム

こいつも出来れば二次ロット作ってやりたい…
EGLMスタンドアローンキットが必要で、かつ少数生産故に本体加工代を含めて4万円と高価なカスタムになりますが良い物だと思います。
2020年09月04日
2020年09月03日
2020年09月02日
F2000/GL1
皆さん、こんにちは
熱が下がったけど身体が激ダルな北部です
まさか…新型コロ…
さて、今日の報告はお題の通り

F2000用GL1もどきグレネードランチャーフレームが完成しました。
組み込みに本体加工が必要なのと、現状ではEGLMスタンドアローンキットが必要な事も踏まえ、少数生産で済ませる事にしました。
なので価格は組み込み加工費用も含めて4万円と高額です。
しかし、このフォルムに惹かれてしまったら抗いきれないんですよねー(^_^;)



御質問ありました剛性感はかなり高いです。
ワンタッチ脱着が可能ですが、剛性感を優先した結果、取り外しは少し硬いです(最初はゴムハンマー必要かも)
とりあえず第一ロットは完売、欲しい人が集まれば第二ロット生産しようかなと考えてます。
欲しい人は御連絡くださいませ。
熱が下がったけど身体が激ダルな北部です
まさか…新型コロ…
さて、今日の報告はお題の通り

F2000用GL1もどきグレネードランチャーフレームが完成しました。
組み込みに本体加工が必要なのと、現状ではEGLMスタンドアローンキットが必要な事も踏まえ、少数生産で済ませる事にしました。
なので価格は組み込み加工費用も含めて4万円と高額です。
しかし、このフォルムに惹かれてしまったら抗いきれないんですよねー(^_^;)



御質問ありました剛性感はかなり高いです。
ワンタッチ脱着が可能ですが、剛性感を優先した結果、取り外しは少し硬いです(最初はゴムハンマー必要かも)
とりあえず第一ロットは完売、欲しい人が集まれば第二ロット生産しようかなと考えてます。
欲しい人は御連絡くださいませ。
2020年08月31日
M84スコープ(64式照準眼鏡)共同購入プロジェクトvol.2

画像は64式照準眼鏡。
これはM84を元にNikonが独自に作った64式用(他にも使われてますが)のスコープです。
今回2回目の募集をしてるのは元になったM84スコープです。



1回目のM84共同購入プロジェクトは、結果大成功で終えることが出来ました。
他に欲しかった人が居るかもしれない、と2回目のプロジェクトを計画してます。
あと数人でスタートに必要な最低人数に達します。
概要は以下の通りです。
・価格は前払い2万円、後払い2万円の計4万円(税込)
・国内送料(当工廠から各自宅までの送料約1500円)は御負担頂きます。
・発注後待機期間は3〜4ヶ月(基本的に待つ事が嫌いな方は御遠慮下さい)
・共同購入、共同輸入につき、輸入リスクは全員で負担します(つまり万が一の自体に保証が有りません)が、第一回は問題なくクリア出来てるので生産工場・運送会社は信用しています。
・初期不良には対応出来ますし、修理も受けてもらえると思います。
M84スコープはM84スコープそのものとしてのレア度も高く、国内で殆どの流通していません。
64式照準眼鏡もレプリカは存在せず、最も近いシルエットがM84スコープになります。
是非プロジェクトにご参加下さい。
64式照準眼鏡用のマウントも制作中です。

今までモデル化された事の無いスタイルです。
よろしくお願いします(^-^)
2020年08月27日
F2000 GL1
皆さんこんにちは
ちょっと夏風邪にやられてる北部工廠です
今日はプチ報告

前に試作報告していたF2000用グレネードランチャーGL1
の少数量産品がロールアウトしてきましたよ!
当工廠に到着し次第組み付けチェックを行い、ラインナップに加えたいと思います。
このカスタムにはEGLMのスタンドアローンキットが必要になります。
以下の黒いパーツとバレルロックレバーその他を使います。

本体への加工と取り付けアタッチメント込みで4〜5万円を予定しております。
よろしくお願いします〜
ちょっと夏風邪にやられてる北部工廠です
今日はプチ報告

前に試作報告していたF2000用グレネードランチャーGL1
の少数量産品がロールアウトしてきましたよ!
当工廠に到着し次第組み付けチェックを行い、ラインナップに加えたいと思います。
このカスタムにはEGLMのスタンドアローンキットが必要になります。
以下の黒いパーツとバレルロックレバーその他を使います。

本体への加工と取り付けアタッチメント込みで4〜5万円を予定しております。
よろしくお願いします〜
2020年08月15日
M84スコープ、遂に届く!
皆さんおはようございます。
最近暑くて体調が優れない北部です(^_^;)
さて、募集・集金・依頼・支払いと各フェーズで僕が手間取ったせいで遅れに遅れたM84telescopeの共同購入プロジェクトですが、ようやく到着しました!






あぁ、感無量。
やっと来たよ…。
今回のM84は64式照準眼鏡の代替品としての購入。
これでスコープとチークピースは揃った。
あとはマウントだ!!

マウントもマスターが完成したので次のフェーズに進めます(^-^)
マウントのマスター作ってくれた方は、多分唯一無二のFRP上部被筒を作ってる方です(^-^)
役者が揃いつつありますが、第1弾のM84スコープ購入計画が上手く行ったので、ダメもとで第2弾も募集しますよ!
第2弾はM84telescopeを税金・手数料込で4万円で御提供出来るように頑張りたいと思います。
興味の有る方はDMにて御連絡下さい。
最近暑くて体調が優れない北部です(^_^;)
さて、募集・集金・依頼・支払いと各フェーズで僕が手間取ったせいで遅れに遅れたM84telescopeの共同購入プロジェクトですが、ようやく到着しました!






あぁ、感無量。
やっと来たよ…。
今回のM84は64式照準眼鏡の代替品としての購入。
これでスコープとチークピースは揃った。
あとはマウントだ!!

マウントもマスターが完成したので次のフェーズに進めます(^-^)
マウントのマスター作ってくれた方は、多分唯一無二のFRP上部被筒を作ってる方です(^-^)
役者が揃いつつありますが、第1弾のM84スコープ購入計画が上手く行ったので、ダメもとで第2弾も募集しますよ!
第2弾はM84telescopeを税金・手数料込で4万円で御提供出来るように頑張りたいと思います。
興味の有る方はDMにて御連絡下さい。
2020年08月03日
2020年07月24日
色々報告!!
皆さんおはようございます。
大掃除が終わらない北部工廠です。
大掃除と言うか模様替え?
かれこれ中抜け期間はあれど20年住んでた我が家で初の大規模屋内引越しなので妥協せずにやってたら時間がいくらあっても足りない状況に(^_^;)
とまぁ、それは後回しで先ずはお待たせしまくっていたM84スコープの現況報告です。

ついにゴールが見えてきました。
間もなく後金集金を行います。
後金には生産国から当工廠までの送料や手数料を上乗せするので20k程度になるかもしれません。
あと購入希望のご連絡を頂きながら、返信しても御返事が頂けなかった方は今回は諦めて下さい(^_^;)
もし欲しいと言う方が居ましたらご連絡下さい。
需要によっては2回目行けるかも?


そして大掃除の様子

北海道の短い夏とは言え灼熱地獄と化す工廠
にクーラー導入!
と言っても寝室で使ってたクーラーを移設しただけなんですが、こんなに涼しいとは…
もっと早く手をつけるべきだった。
自室(寝室)の押し入れの様なクローゼットの様な空間に書斎兼軽作業部屋を作りました。
これでちょい加工が出来る様に。
今まではどんな些細な加工も2階の工房に行かなきゃならなかったので随分楽になる。


旧ガンラックも撤去しました。
マレーシアから1時帰国していた親が新型コロナ騒動で帰れなくなった(各国間の移動が困難になった)為、急遽同居状態に持ってく為に大移動する事に。

ここに収まってた銃と溢れてた銃を2箇所の武器庫に分散収納する事にしました。
先ず完成したのは自室書斎内の武器庫(2号)
壁に設置するタイプにしました。



次いで工房前のクローゼット内に1号武器庫を設置


撤去したガンラックより多数の銃を収められる様に作りましたが、結局まだまだ入り切らないと言うね…
3号武器庫も必要かなぁ
最後にプロジェクトちょい出し(設計中の為、製品版とは異なる)





大掃除が終わらない北部工廠です。
大掃除と言うか模様替え?
かれこれ中抜け期間はあれど20年住んでた我が家で初の大規模屋内引越しなので妥協せずにやってたら時間がいくらあっても足りない状況に(^_^;)
とまぁ、それは後回しで先ずはお待たせしまくっていたM84スコープの現況報告です。

ついにゴールが見えてきました。
間もなく後金集金を行います。
後金には生産国から当工廠までの送料や手数料を上乗せするので20k程度になるかもしれません。
あと購入希望のご連絡を頂きながら、返信しても御返事が頂けなかった方は今回は諦めて下さい(^_^;)
もし欲しいと言う方が居ましたらご連絡下さい。
需要によっては2回目行けるかも?


そして大掃除の様子

北海道の短い夏とは言え灼熱地獄と化す工廠
にクーラー導入!
と言っても寝室で使ってたクーラーを移設しただけなんですが、こんなに涼しいとは…
もっと早く手をつけるべきだった。
自室(寝室)の押し入れの様なクローゼットの様な空間に書斎兼軽作業部屋を作りました。
これでちょい加工が出来る様に。
今まではどんな些細な加工も2階の工房に行かなきゃならなかったので随分楽になる。


旧ガンラックも撤去しました。
マレーシアから1時帰国していた親が新型コロナ騒動で帰れなくなった(各国間の移動が困難になった)為、急遽同居状態に持ってく為に大移動する事に。

ここに収まってた銃と溢れてた銃を2箇所の武器庫に分散収納する事にしました。
先ず完成したのは自室書斎内の武器庫(2号)
壁に設置するタイプにしました。



次いで工房前のクローゼット内に1号武器庫を設置


撤去したガンラックより多数の銃を収められる様に作りましたが、結局まだまだ入り切らないと言うね…
3号武器庫も必要かなぁ
最後にプロジェクトちょい出し(設計中の為、製品版とは異なる)





2020年05月07日
更新してなくて申し訳ない!
皆さん、お久しぶりです。
今年初の記事だと今気付いて自分もびっくりしてます(^_^;)
まずは御報告(64式関連)なのですが、M84スコープの生産が遅延しております。
工場とは問題なくコンタクトが取れてるのですが、僕の手続きが手間取ってしまったのとコロナの影響で…
しかし絶対に手に入れると確信して付随プロジェクトも進めておりますので、寝てお待ち頂けると幸いです。

チラ見せになりますが、マウントも当初の亜鉛鋳造から鉄鋳造に変更出来ないかと色々やってます。
他にも鉄製前部弾倉止めや、鉄製脚頭(リアルスタイル)など検討中。
新型コロナの影響で色々大変ですが、共に頑張って行きましょう。
余談ですが4月いっぱい入院してました(^_^;)
命に関わるとかそんなんじゃないんですが、かねてより付き合っていた成人病を好転させるため、生活習慣に喝を入れる入院でした。
おかげで今年のピーク体重からマイナス10kgは減らせられたので成功だったかな?

では、また!!
今年初の記事だと今気付いて自分もびっくりしてます(^_^;)
まずは御報告(64式関連)なのですが、M84スコープの生産が遅延しております。
工場とは問題なくコンタクトが取れてるのですが、僕の手続きが手間取ってしまったのとコロナの影響で…
しかし絶対に手に入れると確信して付随プロジェクトも進めておりますので、寝てお待ち頂けると幸いです。

チラ見せになりますが、マウントも当初の亜鉛鋳造から鉄鋳造に変更出来ないかと色々やってます。
他にも鉄製前部弾倉止めや、鉄製脚頭(リアルスタイル)など検討中。
新型コロナの影響で色々大変ですが、共に頑張って行きましょう。
余談ですが4月いっぱい入院してました(^_^;)
命に関わるとかそんなんじゃないんですが、かねてより付き合っていた成人病を好転させるため、生活習慣に喝を入れる入院でした。
おかげで今年のピーク体重からマイナス10kgは減らせられたので成功だったかな?

では、また!!
タグ :M84