2014年03月07日
S&T/MG42メカ検証
こんばんは。
どうしてもMG42の大事な部分が見たくて夜更かししてます。
さて昨日挑戦して挫折したMG42のメカボ取り出しですが、いつも参考にさせて頂いてる西さんのブログに丁寧な解説が有りました。
おかげでメカボ取り出しまで順調に作業できました。
西さんありがとうございました。

中身は相変わらずのグリスベタ塗り状態。

早速巷で話題のシリンダー&シリンダーヘッドの位置関係を見てみましたが…


やはりシリンダーは1mm短く、シリンダーヘッドは固定穴が拡張された感じで前後にガタが有りました。
色々なブログを見る限り、シリンダー固定用の隔壁を削ってマルイサイズのシリンダーを使用するのがベストと思っていましたが、マルイサイズのシリンダーヘッドを使用してガタを無くしてもメカボ前面に接触してる気がする…( ´Д`)y━・~~
で、考えた結果シリンダーヘッドの前面を削ってメカボ前面と接触しないようにしてみようかと思います。
メカボ自体の補強ですがデブコンとかで肉厚にしても肝心な部分が補強されない気もします。
内側からの補強ではなく、外側からの補強を試した方が良いかも。

あと、これも報告にあった通りスプリングガイドのベースを無理やり組んだ為にメカボ隔壁が歪んでました。

ここはベースを細くしてクイックチェンジ可能にしようと思います。

少し削って問題解消。
切削跡が汚いのは気にしない( ´Д`)y━・~~

シリンダーヘッドの前側を削ってメカボ前面と0.7mmのクリアランスを取ってみました。
今日はここまで〜
どうしてもMG42の大事な部分が見たくて夜更かししてます。
さて昨日挑戦して挫折したMG42のメカボ取り出しですが、いつも参考にさせて頂いてる西さんのブログに丁寧な解説が有りました。
おかげでメカボ取り出しまで順調に作業できました。
西さんありがとうございました。

中身は相変わらずのグリスベタ塗り状態。

早速巷で話題のシリンダー&シリンダーヘッドの位置関係を見てみましたが…


やはりシリンダーは1mm短く、シリンダーヘッドは固定穴が拡張された感じで前後にガタが有りました。
色々なブログを見る限り、シリンダー固定用の隔壁を削ってマルイサイズのシリンダーを使用するのがベストと思っていましたが、マルイサイズのシリンダーヘッドを使用してガタを無くしてもメカボ前面に接触してる気がする…( ´Д`)y━・~~
で、考えた結果シリンダーヘッドの前面を削ってメカボ前面と接触しないようにしてみようかと思います。
メカボ自体の補強ですがデブコンとかで肉厚にしても肝心な部分が補強されない気もします。
内側からの補強ではなく、外側からの補強を試した方が良いかも。

あと、これも報告にあった通りスプリングガイドのベースを無理やり組んだ為にメカボ隔壁が歪んでました。

ここはベースを細くしてクイックチェンジ可能にしようと思います。

少し削って問題解消。
切削跡が汚いのは気にしない( ´Д`)y━・~~

シリンダーヘッドの前側を削ってメカボ前面と0.7mmのクリアランスを取ってみました。
今日はここまで〜
タグ :MG42
2014年03月05日
PKM進捗状況③
先日の報告で『下品だ』と表現した
違和感ですが理由がわかりました。
まずPKMに使われている7.62×54rが重たくて、動画で装着していたリンク一式で350g程度有りました。
その重たいダミーカートが左右のトルクを発生していたようです。
それと当たり前だったのですが、ダミーカートのせいでリコイルウェイトの慣性が奪われてしまい、結果前後のリコイルは減少し左右のリコイル感が増大となったようです。
それで四方八方から来る下品なリコイルになったようなんですが、ダミーカートのプルプルがメインのテーマなのでリコイル自体とプルプル感を抑える事により不快感を無くすという手段で落ち着きました。(リコイルウェイトは550gから450gに減りましたが、この状態でもダミーカートを外せば次世代以上のリコイル感は有ります)
人によってはダミーカートのプルプル機能を無くしてガツガツ来るリコイル感のみの方が楽しめるかもしれませんが…
ダミーカートを連動させない物は簡単に作れるのでウェイト単体だけ作っておこうかな?なんて思ってます。
後は試射出来る環境で試射しながらの調整になるので春まで待機かな?
とりあえず暇を見てフィードカバー上にトップレイルを作ってやろうと思ってます。

違和感ですが理由がわかりました。
まずPKMに使われている7.62×54rが重たくて、動画で装着していたリンク一式で350g程度有りました。
その重たいダミーカートが左右のトルクを発生していたようです。
それと当たり前だったのですが、ダミーカートのせいでリコイルウェイトの慣性が奪われてしまい、結果前後のリコイルは減少し左右のリコイル感が増大となったようです。
それで四方八方から来る下品なリコイルになったようなんですが、ダミーカートのプルプルがメインのテーマなのでリコイル自体とプルプル感を抑える事により不快感を無くすという手段で落ち着きました。(リコイルウェイトは550gから450gに減りましたが、この状態でもダミーカートを外せば次世代以上のリコイル感は有ります)
人によってはダミーカートのプルプル機能を無くしてガツガツ来るリコイル感のみの方が楽しめるかもしれませんが…
ダミーカートを連動させない物は簡単に作れるのでウェイト単体だけ作っておこうかな?なんて思ってます。
後は試射出来る環境で試射しながらの調整になるので春まで待機かな?
とりあえず暇を見てフィードカバー上にトップレイルを作ってやろうと思ってます。

タグ :PKM
2014年03月03日
PKM進捗状況②
またもや動画のみの報告です。
ベルトリンク連動まで作業したのですが、少し激し過ぎて下品です(^^;;
http://youtu.be/JFaM7tL68X0
ベルトリンクの可動幅を少し抑えてみようかと思ってます。

ベルトリンク連動まで作業したのですが、少し激し過ぎて下品です(^^;;
http://youtu.be/JFaM7tL68X0
ベルトリンクの可動幅を少し抑えてみようかと思ってます。

タグ :PKM
2014年03月02日
PKM進捗状況
現在、M249と同時進行で作っているPKMプルプルシステムver.3ですが、リコイル発生機構まで付けたので御報告しますよ。
http://youtu.be/6D5G7zMeiQ0
とりあえず動画のみですが、撮り方によって大袈裟になったり振動してないように見えるのでグリップしてる腕のプルプル具合で判断して下さい。
何故か同レベルのパーツを組み込んで有るM249と比較にならないリコイルを発生しているので原因究明中です(笑)

http://youtu.be/6D5G7zMeiQ0
とりあえず動画のみですが、撮り方によって大袈裟になったり振動してないように見えるのでグリップしてる腕のプルプル具合で判断して下さい。
何故か同レベルのパーツを組み込んで有るM249と比較にならないリコイルを発生しているので原因究明中です(笑)

タグ :PKM
2014年03月02日
プチ御披露目
今日は行きつけのショップでプルプルシステムver.3搭載M249のプチ御披露目をしてきましたよ^_^
ショップの店員さんやオーナー、たまたま居合わせたお客さんにも好評を頂き少し自信が出たかな?
なんせ周りの関係者には興味ないジャンルなので反応が薄くてwww
少し自信を失っていたのでモチベーションの維持が出来そうです。
で、今回ショップのオーナーからプレゼントを頂いたので早速取り付け。

小汚いテーブルでゴメンなさい(^^;;
買ってきたブルー液とバッテリーとピストンに混ざってるシェルホルダーがプレゼント^_^
オーナー…大好きです…
で、こいつを無加工でマルイのM870に付けるとピンやネジが抜けなくなるので少し削ります。

こんな感じで穴空けとサイドの削りを入れて…

こんな感じになりました。
後は取り付けて完成。

これで室内戦程度で弾切れになる事は無いでしょう^_^
あとPKMですが、加工の最中にベアリング飛ばして紛失しちゃいました(^^;;
どうせ高品質ベアリングに交換予定だったので発注しますかね!
ショップの店員さんやオーナー、たまたま居合わせたお客さんにも好評を頂き少し自信が出たかな?
なんせ周りの関係者には興味ないジャンルなので反応が薄くてwww
少し自信を失っていたのでモチベーションの維持が出来そうです。
で、今回ショップのオーナーからプレゼントを頂いたので早速取り付け。

小汚いテーブルでゴメンなさい(^^;;
買ってきたブルー液とバッテリーとピストンに混ざってるシェルホルダーがプレゼント^_^
オーナー…大好きです…
で、こいつを無加工でマルイのM870に付けるとピンやネジが抜けなくなるので少し削ります。

こんな感じで穴空けとサイドの削りを入れて…

こんな感じになりました。
後は取り付けて完成。

これで室内戦程度で弾切れになる事は無いでしょう^_^
あとPKMですが、加工の最中にベアリング飛ばして紛失しちゃいました(^^;;
どうせ高品質ベアリングに交換予定だったので発注しますかね!
タグ :M870
2014年02月25日
寝れないので更新´д` ;
ちくしょう…
明日は朝から仕事だってぇのに寝れやしない´д` ;
てな感じで久々に更新っす。
別に忙しくしていた訳じゃなくて、ずっとM249の調整とかPKMの設計とかやってました。
どっちとも内部機構が無意味に非公開仕様なので写真も無く、更新ネタが無かった´д` ;
M249の方は仲間に撃たせたところ『あ…あぁ…ぷ…プルプルしてんじゃない?』的な微妙な空気だったので見直し。
自分でも完成に近付くにつれ本体のプルプル感が無くなってくのに不満だったのでPKMと並行して改修しますよ^_^
具体的には…
内部の抵抗によるロスの低減とプルプルウェイトの重量を20〜30%増加させます。
あと、も少し派手にダミカもプルプルさせたいのでパーツも作り直しかな〜
あぁ…鋸作業が面倒臭い…
なんて考えていたら

中古屋で電動糸鋸を発見。
アースマンって会社のSS100ってモデルで型落ちしてるけど3kなら買いでしょ^_^
これでパーツ作りが捗るに違いない。
早速明日の仕事帰りに刃を買ってこよう。


関係無いけど駄菓子問屋で安く仕入れたモロッコヨーグル^_^
超美味www
明日は朝から仕事だってぇのに寝れやしない´д` ;
てな感じで久々に更新っす。
別に忙しくしていた訳じゃなくて、ずっとM249の調整とかPKMの設計とかやってました。
どっちとも内部機構が無意味に非公開仕様なので写真も無く、更新ネタが無かった´д` ;
M249の方は仲間に撃たせたところ『あ…あぁ…ぷ…プルプルしてんじゃない?』的な微妙な空気だったので見直し。
自分でも完成に近付くにつれ本体のプルプル感が無くなってくのに不満だったのでPKMと並行して改修しますよ^_^
具体的には…
内部の抵抗によるロスの低減とプルプルウェイトの重量を20〜30%増加させます。
あと、も少し派手にダミカもプルプルさせたいのでパーツも作り直しかな〜
あぁ…鋸作業が面倒臭い…
なんて考えていたら

中古屋で電動糸鋸を発見。
アースマンって会社のSS100ってモデルで型落ちしてるけど3kなら買いでしょ^_^
これでパーツ作りが捗るに違いない。
早速明日の仕事帰りに刃を買ってこよう。


関係無いけど駄菓子問屋で安く仕入れたモロッコヨーグル^_^
超美味www
タグ :モロッコヨーグル
2014年02月17日
写真忘れた(笑)
今日はPKMのメカボを茶の間で分解した為に急ぎ組み直しが必要になったので写真忘れました´д` ;
施工のメインは兎に角メカボ磨き。
多分鋳型から出したまんまのメカボレール部分をリューターで荒削りして研磨剤でピカピカに。
良く見ると段差とか有ったりして´д` ;な感じで作業したけど、おかげで手持ちのメカボで一二を争うピカピカメカボになりんした^_^
使うパーツを買いに行きたかったけど今日は地元も大荒れだったので断念…
パーツ紛失も怖いので出来る事だけして組み直し。
メカボ側だけでも仕上げたかったのでプルプル動力取り出しスリットをフライス盤で切削。
ピストンもフライス盤で加工。
少し時間が余ったので↓コレ作りました。

厚紙で型を作ってアルミ板を切り曲げして作った逆転防止ラッチ解放バー。
試作品なので歪ですが機能は果たしているようです。
施工のメインは兎に角メカボ磨き。
多分鋳型から出したまんまのメカボレール部分をリューターで荒削りして研磨剤でピカピカに。
良く見ると段差とか有ったりして´д` ;な感じで作業したけど、おかげで手持ちのメカボで一二を争うピカピカメカボになりんした^_^
使うパーツを買いに行きたかったけど今日は地元も大荒れだったので断念…
パーツ紛失も怖いので出来る事だけして組み直し。
メカボ側だけでも仕上げたかったのでプルプル動力取り出しスリットをフライス盤で切削。
ピストンもフライス盤で加工。
少し時間が余ったので↓コレ作りました。

厚紙で型を作ってアルミ板を切り曲げして作った逆転防止ラッチ解放バー。
試作品なので歪ですが機能は果たしているようです。
タグ :PKM
2014年02月17日
久々の更新
なんだかんだで忙しい冬の季節なので更新忘れてましたよ( ´ ▽ ` )
前回の最後にCYMAのM14EBRを弄ると予告してたけど、材料が揃ったので暇を見てM249のプルプルシステムをver.2からver.3にアップデートしてました。
プルプルウェイトは370gなんだけど、本体の重さも有り銃自体はフルフルって感じにorz
ま、本来の目的がダミーカートのプルプルなので付加価値としては良いのかな?
http://youtu.be/Sbcb4P3BZtE
カメラを銃に付けるとそれなりにプルプルしてやがる
動画みたいに震えたら楽しいだろうなぁ( ´Д`)y━・~~
http://youtu.be/UhnMpRHzR1Q
完成してダミーカートもプルプルしてる動画は撮ってません(笑)
因みにプルプルシステムver.2の状態でもダミカ連動は問題無いレベルだとは思います。
http://youtu.be/qQmxhXOxZS0
とりあえず完成…だけど後で微調整しますよ( ´ ▽ ` )

で、次は予告通りM14を…
と行きたい所なんだけど、モチベ高いうちに次のプルプル銃に手を掛けるんだぜ!

次はPKMにプルプルシステムを組みますよ( ^ω^ )
で、バラしてみるとメカボックスに…

何か紙が貼ってある…
『甩机尾鉄片断
甩机尾鉄片断』
大事な事だから二回!?
何て意味!?
翻訳すると…

鉄除去テールピースって何〜orz
翻訳コンニャクが使い物にならないので気をとりなおしてバラすと

毎度のグリーングリスがベッタリ…してない。
それどころか殆ど塗られてない?

ピストンレールやタペットプレートのレールはカサカサ状態(笑)
撃たなくて良かった〜(ーー;)
今日はこんな感じでやめたけど他に気付いた事。
・ベアリングは6つ中3つがゴロゴロ言うので予定通り交換。
・ギヤは悪くなさそうなので壊れるまで使おう。
・インナーバレルは見たこと無い位に曲がってたので交換。
・ピストン周りは気密スカスカのOリングごとヘッドのみ交換して本体はカスタム中いつ破損しても良いように使用。
と、こんな感じかな?
ショップにパーツ買いに行かなきゃな〜( ^ω^ )
おまけ
今日届いたジャンクELCANspecter

ワイヤーとかバックアップサイトとか外されてるのを買ったからワイヤー位は付けてやりましたよ( ^ω^ )

前回の最後にCYMAのM14EBRを弄ると予告してたけど、材料が揃ったので暇を見てM249のプルプルシステムをver.2からver.3にアップデートしてました。
プルプルウェイトは370gなんだけど、本体の重さも有り銃自体はフルフルって感じにorz
ま、本来の目的がダミーカートのプルプルなので付加価値としては良いのかな?
http://youtu.be/Sbcb4P3BZtE
カメラを銃に付けるとそれなりにプルプルしてやがる
動画みたいに震えたら楽しいだろうなぁ( ´Д`)y━・~~
http://youtu.be/UhnMpRHzR1Q
完成してダミーカートもプルプルしてる動画は撮ってません(笑)
因みにプルプルシステムver.2の状態でもダミカ連動は問題無いレベルだとは思います。
http://youtu.be/qQmxhXOxZS0
とりあえず完成…だけど後で微調整しますよ( ´ ▽ ` )

で、次は予告通りM14を…
と行きたい所なんだけど、モチベ高いうちに次のプルプル銃に手を掛けるんだぜ!

次はPKMにプルプルシステムを組みますよ( ^ω^ )
で、バラしてみるとメカボックスに…

何か紙が貼ってある…
『甩机尾鉄片断
甩机尾鉄片断』
大事な事だから二回!?
何て意味!?
翻訳すると…

鉄除去テールピースって何〜orz
翻訳コンニャクが使い物にならないので気をとりなおしてバラすと

毎度のグリーングリスがベッタリ…してない。
それどころか殆ど塗られてない?

ピストンレールやタペットプレートのレールはカサカサ状態(笑)
撃たなくて良かった〜(ーー;)
今日はこんな感じでやめたけど他に気付いた事。
・ベアリングは6つ中3つがゴロゴロ言うので予定通り交換。
・ギヤは悪くなさそうなので壊れるまで使おう。
・インナーバレルは見たこと無い位に曲がってたので交換。
・ピストン周りは気密スカスカのOリングごとヘッドのみ交換して本体はカスタム中いつ破損しても良いように使用。
と、こんな感じかな?
ショップにパーツ買いに行かなきゃな〜( ^ω^ )
おまけ
今日届いたジャンクELCANspecter

ワイヤーとかバックアップサイトとか外されてるのを買ったからワイヤー位は付けてやりましたよ( ^ω^ )

2014年01月29日
PKM用アクセサリー
まぁ、フォアグリップなんだけどね

こいつは斜め45度の角度でRASの底面レイルに着いてんだけど、結構悩みがちな『立射で構えたら箱マグ邪魔で左手辛いっす!プルプルっす!』ってのを幾分解決してくれる。
プルプルからフルフルになる感じ^ ^
んで、このフォアグリップだが腰ダメ姿勢の時も銃のコントロールを助けてくれる^ ^
見た目も精悍になるし一石三鳥だね!

後はフィードカバーの上にレイル付けんのと上手く行くならグリップ交換か…
ほんとはストック弄りたいけど気に入ってるし困ったもんだ(´・Д・)

こいつは斜め45度の角度でRASの底面レイルに着いてんだけど、結構悩みがちな『立射で構えたら箱マグ邪魔で左手辛いっす!プルプルっす!』ってのを幾分解決してくれる。
プルプルからフルフルになる感じ^ ^
んで、このフォアグリップだが腰ダメ姿勢の時も銃のコントロールを助けてくれる^ ^
見た目も精悍になるし一石三鳥だね!

後はフィードカバーの上にレイル付けんのと上手く行くならグリップ交換か…
ほんとはストック弄りたいけど気に入ってるし困ったもんだ(´・Д・)
タグ :PKM
2014年01月23日
サンポール
今日はサンポール使ってサビ落とししたよ^_^
まずはベルトリンク

サンポール原液にドブ漬けしてサビ落とし。
少しづつ泡が出て反応してるのがわかる。
で、完成

ピカピカになったけど、機械でクルクル回して研磨するよりは汚いかな?
でも手間を考えたら楽すぎてやめられない(笑)
ついでに錆びた刻印もやってみる。

こんな感じで茶色くなった刻印も…

とても良く落ちるね!
更についでで…

L85もピカピカになったよ!
今日取り付けた物
GG&Gタイプのバイポット

タクティコウな面構えになってきたな〜 続きを読む
まずはベルトリンク

サンポール原液にドブ漬けしてサビ落とし。
少しづつ泡が出て反応してるのがわかる。
で、完成

ピカピカになったけど、機械でクルクル回して研磨するよりは汚いかな?
でも手間を考えたら楽すぎてやめられない(笑)
ついでに錆びた刻印もやってみる。

こんな感じで茶色くなった刻印も…

とても良く落ちるね!
更についでで…

L85もピカピカになったよ!
今日取り付けた物
GG&Gタイプのバイポット

タクティコウな面構えになってきたな〜 続きを読む
2014年01月20日
ベルトリンク連動
2009年の6月に初めて完成したベルトリンク連動プルプルシステムMk1を搭載したM249から数年を経て、去年バージョンアップしたプルプルシステムMk2。
今年はプルプルシステムをMk3にバージョンアップするアイデアが浮かんだ。
巷ではインジケータやコッキングハンドルと連動させる高度な完成品が出てきたがワシのはそこまでの完成度は無いよ(笑)
やれば出来そうだから簡素なら考えるけど。
現段階での構想だと…
M249Mk2→プルプルシステムMk2が壊れたら考える
Mk43→プルプルシステムMk3のテストベッドとして1から構築
PKM→プルプルシステムMk3の結果を見て作るが、こいつはベルトリンクが非分離式なので銃の左右のベルトを両方プルプルさせなきゃならないから一手間が必要かな。
MG42→MG42は給弾トレイの上にプルプルシステムを設置するとBB弾の給弾が出来なくなるので逆にユニットが小さく設置位置に自由度がもてたプルプルシステムMk1を廃品利用して排出側のベルトリンクだけをプルプルさせようと思案中。
BB弾給弾アダプターと一体化出来たら良いな。
と、こんな感じで妄想してるが…
このシステムって自己満足なんだよね(笑)
フィールドで紹介すると『リコイル有るの?』とキラキラした目で聞かれるんだけど、リコイルってか振動させると部品の脱落とかしそうでこわいんだよね…
『リコイルは無いよ』と言うと残念そうな顔されるがワシが残念だわ(笑)
ねじ止め剤とか使ったり、使用後の増し締めとかすれば良いのだけど。
主要材料を重い黄銅鉱とかにしたら副産物で振動するかもなぁ。



参考動画
http://youtu.be/qQmxhXOxZS0
今年はプルプルシステムをMk3にバージョンアップするアイデアが浮かんだ。
巷ではインジケータやコッキングハンドルと連動させる高度な完成品が出てきたがワシのはそこまでの完成度は無いよ(笑)
やれば出来そうだから簡素なら考えるけど。
現段階での構想だと…
M249Mk2→プルプルシステムMk2が壊れたら考える
Mk43→プルプルシステムMk3のテストベッドとして1から構築
PKM→プルプルシステムMk3の結果を見て作るが、こいつはベルトリンクが非分離式なので銃の左右のベルトを両方プルプルさせなきゃならないから一手間が必要かな。
MG42→MG42は給弾トレイの上にプルプルシステムを設置するとBB弾の給弾が出来なくなるので逆にユニットが小さく設置位置に自由度がもてたプルプルシステムMk1を廃品利用して排出側のベルトリンクだけをプルプルさせようと思案中。
BB弾給弾アダプターと一体化出来たら良いな。
と、こんな感じで妄想してるが…
このシステムって自己満足なんだよね(笑)
フィールドで紹介すると『リコイル有るの?』とキラキラした目で聞かれるんだけど、リコイルってか振動させると部品の脱落とかしそうでこわいんだよね…
『リコイルは無いよ』と言うと残念そうな顔されるがワシが残念だわ(笑)
ねじ止め剤とか使ったり、使用後の増し締めとかすれば良いのだけど。
主要材料を重い黄銅鉱とかにしたら副産物で振動するかもなぁ。



参考動画
http://youtu.be/qQmxhXOxZS0