スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2017年01月03日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます(^^)
去年は大変御世話になりました。
今年もよろしくお願い致します。

さて、私が住む札幌圏では『とんでもない』大雪が12月に降りました。
仕事がら雪に影響を受けるので今年は冬休みは無さそうです。
カスタムを御依頼されてるユーザー様
春までお待ち下さい(^_^;)

では近況報告をさせて頂きます。

現在お受けしてるカスタムで一番の大物『TOP64式リアル&リコイルカスタム』の為のテスト製作でスライドフルオープン化を行いました。

スライドはこの様に作り足しを行なってます。
かなり高強度に作れました。

元々有ったモールドを削り飛ばしてます。

組み立てるとこんな感じ。
この部分、メーカーでも似た様な感じに出来ると思うんですが…
S&Tさん頑張ってくれないかなぁ(^_^;)

TOP画と同じ画像ですが、最後に黒染めしておきました。
スライド止めも簡単に再現出来るのですが、その前にスライドの連動を完成させる事になったので頑張ってます。


最近二件ほど連続して前部弾倉止めの組み込み失敗リカバリーをお受けしたので、オーナーさんの許可を得て警鐘を鳴らさせて頂きます。
写真のピンポンチで指してある場所。
弾倉が入り込む部分の角が上手く整形されておりませんでした。
この場所はしっかり、弾倉の角が入れる様に削って下さい。

弾倉が入らないのをこの給弾パイプの削り不足と勘違いして削り過ぎるパターンが殆どです。
給弾パイプは7mm前後です。
S&Tの64式は前部・後部弾倉止めと給弾パイプの三点で弾倉を支えます。
削り過ぎは弾倉のガタを招き、最悪給弾しなくなりますので御注意下さい。
リカバリーも可能ですが組み込み代行工賃3000円の倍額になるので不安な方は御依頼下さい(^_^;)

では、また!  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(0)アサルトライフル工作

2016年12月06日

S&T64式小銃カスタム⑨照星

皆さん、おはようございます
札幌は何やらまた暖かくなってきてます(^^;;

さて今回は64式小銃の照星を少し弄りました。

規制子の別パーツ&ライブ化です。
今回は試作と言う事で、ダメ元の加工をしてるので細部は実物とは違うと思いますが…

とりあえずHFのを参考に作ってます。

ベースも加工して…

染めて完成!
MG42もそうだけどS&Tのアルミって染まりにくくないですかねぇ(^^;;

まぁ、目論見通りの出来にはできそうです(^-^)

あと、こんなん入手

グロック!!
型のライターw

なんとスライドはアルミです(^-^)

マガジンは灰皿w

ターボライターです

びっくりなのが実銃用ホルスターにぴったり収まるんですよね(笑)

あと宣伝

再生産しましたよ
今回はスプリングとセットで5000円です
ミリブロやTwitterから御注文の方は送料こちらで負担いたします(^-^)  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(2)アサルトライフル工作

2016年11月19日

お久しぶりです!

皆さん、おはようございます
本業の方が忙しくなってしまい、カスタムに集中も出来ず記事にする様な事がポンポン有った訳でも無くて更新が延び延びになってしまいました(^^;;

ここしばらくはS&T64式リコイルカスタムの煮詰めとTOP64式のリコイルカスタムに追われてました。

今回の記事はリコイルカスタム以外の事についてです(^-^)

ひとつめ
windlass製64式銃剣の品質向上カスタム

いきなり半完成品ですが、厚ぼったい黒のドブ塗り刀身を黒鉄色にしてます。


これを

こうして


こうしました(^-^)
ぱっと見は本鉄に見えなくもない武器武器した感じになります。

ふたつめ
照門のリアル化

今まで分解出来ないと思っていた照門が分解出来たので加工しました。

表面を薄く切削して染めただけなんですけどね。
こいつは材質のせいなのか染まり具合が個体ごとに違っていて苦労します。

写真では分かりにくいですが、結構変わるので嬉しいです。

みっつめ
TOP消炎制退器のリアル化

ノーマルは処理がダメダメで泣き所の一つですが

一皮切削して

染めてやると良い感じになります(^-^)

S&Tのこの薄い消炎制退器に我慢ならずにTOP製を流用します

これこれ(笑)
この厚みが無いとね(^-^)

という訳で、結構楽しんでます。

急性膵炎で入院したりしましたけどね(^^;;


では、また!!
  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(4)アサルトライフル

2016年09月12日

コネクターと64式


皆さんおはようございます。
最近自分がサバゲに使うメインウエポンのカスタムが全然出来ない傭兵です。

今回の記事もまた近況報告みたいなもんですがお付き合い下さい。

さてトップ画は電動ガンのバッテリーと電気回路を接続するコネクターです。
前々からタミヤコネクター(ノーマル電動ガンでほぼ100%のシェア。この趣味やってて見た事無い人は居ないと思う)を脱却しようと言ってきたと思うんですが…言ってなかったっけ…
まぁ、脱却した方が良いよ!
と言う事案に直面したので記事にしました。

こちらのFET
ヤフオク等で売られてる物なんですが、SBDも内蔵してるお気に入りなんです。
で、いつもと同じ様に64式カスタムに組んだんですが凄く熱くなる!
これは熱破壊が不安だ!
という事で容量アップ版を依頼して作って貰いました。
が、やはり発熱する…
何だろうと原因を探るとタミヤコネクターが発熱して、その熱が動力線を伝ってFETを熱くしてました(^^;;
試しにオーナーさんの許可を貰い2P(T型とかディーンズタイプとか言われるやつ)にしたら全然発熱しないじゃないですか(T_T)
元々2Pコネクターの10倍の抵抗値だとは聞いていましたが…。
こんな事有るんだなぁと今更ながら本当に警鐘を鳴らしたいと思いました。
ノーマルならまだしも、カスタムモーターに本気の仕事をさせる様なカスタムを施したらコネクターも変えましょう。
最悪の場合、タミヤコネクターは燃えると思います(^^;;

で、次は64式カスタムのお話し。
自分の持ち銃は以前にカスタムしましたが、お世話になってる方への恩返しで二脚基部のローラー加工を行いました。

右のを左の様にします。

基部は全然形が違うのでローラー様に加工。

二脚の根元も形が違うので(ry

最後は写真を撮り忘れましたがロッドだった物にローラーを付けて終了。
これ、時々やれないか聞かれるんですが10k程頂かないとやってられない上に10kなら時々TOPのがヤフオクに出てるのでそちらをオススメしてます。
元の部品の改良で出来るとは言え、主要パーツの殆どを加工しなきゃならないので面倒ったらありゃしないので(^^;;

あと探していた540°リング、見つけました。


左がノーマルのデカリングで右が今回見つけた540°リングです。
100円7個入り!
これなら貴兄の64式も三丁まで交換可能ですよ!

あと質問のあったS&T64式のバレルナットを外す工具。

かに目レンチと言うそうです。

この工具はホームセンターの電気工具コーナーにあると思います(^-^)

最後に…

TOP64式リコイル&リアルオーダーカスタム、開始です。  


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(1)アサルトライフル工作

2016年09月04日

ARES タボール



皆さんおはようございます。
昨日も64式を弄っていたんですが、仕様変更でモーターが必要になる個体があってモーター待ちになったので気分転換に先日給弾不良のジャンクとして格安購入したARESのタボールを修理しました。

ちょろっと下調べしてタペットプレートが折れ易いと聞いていたので予想してましたが見事にポッキリ逝ってました。
中華製品全般に言えますが、タペットプレートのリターンスプリングが異常に硬いのと羽のデザインが折れる原因の大半だと思います。

タペットプレートは独自規格との事だったので既製品を削って作りました。
エンドミルとTスロットカッターで削りました。

これで治ったろうと全組みしたんですが、今度は給弾不良が…(^^;;
タペットプレートも自作なので原因が多岐に渡る為、涙目になりながらチェック開始。
メカボは異常無いように見えるのでチャンバーか?
とバラしてみると有り得ない位ホップが飛び出てた…
ホップ不良が原因の給弾不良と感触が違ったのでメカボを疑ったんですが、チェックしてみたら単純な原因でした。



ARESのタボールはチャンバーとメカボが一体構造になるんですが、これだと何かと面倒くさい。
チャンバーは弄ろうとしたら何度もトライ&エラーを繰り返すんですが、その度にメカボをバラすとか絶対嫌!

って事でチャンバーを分離式にしました。
ちょうど余っていたVFCの電動M4用チャンバーを加工して使いました。

ちょっと削っただけで各部ディメンションは合わせられました。

バレルの回り止め溝を掘って、チャンバーとメカボを圧着するスプリングを内蔵。

しっかり位置決めさえ出来れば問題無い様です。
初速もM90スプリングで0.2g-95m/sなので大丈夫かな?
序でに操作性もドラム式になって向上しました(^-^)

では、また!  


Posted by 北部工廠 at 07:00Comments(0)アサルトライフル

2016年08月30日

64式カスタムと近況報告


皆さん、おはようございます。
ここ暫く、ずっとS&Tの64式カスタムに掛かりっきりなのでネタがなくブログを放置気味でした(^^;;
普段はtwitterで御報告しているのですが、その纏めをしていきます。

先ずは64式カスタム
S&Tの64式は色々残念な部分が有るのですが、その一つが照門の乗ってるガスブロック?です

あまり見かけない細部まで見れる写真を見つけたので再現してみようと思いました。


照門がグラグラなので照門にテンションをかけているピンを作りました。
ついでに上部被筒止めも新造してワンタッチで上部被害筒を脱着出来るようにしました。
照門もかっちりして好感触。
更に…


まだまだ再現途中(オーダーの合間に気分転換でやってます)ですが上面周りの形も整えました。
規制子の再現や照門の取り付け方法再現(実物はネジ式で若干の左右調整機能付き)をやったら良い感じかな?
この辺は形が決まったら通常オーダーで受けようと思います(^-^)

あとは…

AA12にロングバレルを取り付け
これでバレルマウント型のアンダーレール作れるかな?
アッパーレールは作ろうか悩んでるけど、とりあえず映画に良く出てくるスタイルを再現したいです(^-^)


ウチに新顔が来た
ARESのタボール
今まで見たブルパップでは一番弄り甲斐有りそう(^-^)



戦闘糧食二型も久々にいただきましたよ。
戦闘糧食二型は味は美味しいんだけど米国のMREレーションのようなびっくり箱的楽しみが無いので地味かな(^^;;
肉団子、美味しかった(^-^)

という事で本業が繁忙期なのでそろそろ時間が無くなりますが頑張ってますよ〜
S&Tの64式が終わったら、次はTOPとHFの64式にチャレンジします(^-^)

それでは、また!
  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(0)アサルトライフル雑談工作

2016年08月03日

64式銃剣

皆さんおはようございます。

64式銃剣、長いですよね(^^;;
64式に着けるともう槍ですかって長さに感じます。
まぁ、普通に生活してたら包丁や鉈以上の長さの刃物って高枝切り鋏位しか手にしませんものね(笑)
私にオーダーメイドカスタムを依頼して下さってる方から改修して欲しいとの事で64式銃剣が送られて来たのですがそれがこれ

銃剣と一緒に写ってる脱落防止紐を銃剣に着けれるよう着剣ラッチを加工しなければならないのですが

加工が可能かどうか以前に造り荒すぎ!!
かなり高価な品と聞いているのですが…
インド製云々ではなく設計が荒い!
ガレージキットのような物なので、チームメンバーのモデラーに修正依頼しようかな?

ついでに最近の状況を少し。

帰国していた親がマレーシアへと帰って行きました。
これで自由に作業が出来るぅ!!
あ、親が嫌いな訳じゃないんですよ?
多少頭は硬くなってきてるけど自慢の親ですから(笑)

で現状
・64式リコイルカスタム3〜5号
・64式弾倉止め&銃床加工1
・89式リコイルカスタム1
・TOP64式リコイルカスタム試作依頼&HF化粧直し1
を上から順に施工してます。
とりあえず今受けてる分については細かいリアル化もサービスで行うつもりなんですが、そのうちの一つがこれ。

正式名称は知りませんか照門の左右調整ノブです。
S&Tのは左側なんですが悲しいですからね(^^;;
あと前に紹介した…



なんかも施工出来ると思います。
次からは多分オプションですけどね(^^;;

それと

S&T64式用前部弾倉止め
おかげさまで残り僅かになりました。
残り三つなので要望が無い限り終了です。
結構作るのが面倒なので大量にダブついても困りますしね(笑)
でも材料は有るので要望が有れば残りも放出&再生産は可能です(^-^)

さて今はネット上での活動が今更ですがtwitterに移ってきてます。
ミリブロは纏めって意味で日記代わりに綴っていくつもりです。
私との交信を希望される方はtwitterで北部工廠を探して頂くかミリブロの自己紹介からダイレクトメールを送れますのでよろしくお願いします(^-^)

では、また!
  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(2)アサルトライフル

2016年05月06日

現況報告


皆さんこんばんは(^-^)
GW、如何でしたか?
私は呪われたのかGW唯一のサバゲで持ち込んだアイテムが全て不調や故障に見舞われました(^^;;

さて、現在の状況ですが…
89式カスタムは二挺製作しますが部品が揃わなくて止まっています(^^;;
PDRも同じく部品が揃わない…
GWも良し悪しですね〜



64式のカスタムはjsdf64さんの方で銃床と握把を作っていただいてるのですが形になってきてるそうです(^-^)
新しい【真】実銃風銃床に組み込みが出来そうで楽しみ!


こんなAA12が欲しくてAA12探してるんですが、良い玉だと思っていたオークション出品物を逃してしまったので再検討中(^^;;
本体が来る前にレール材が届きました。

安いくせになかなかの出来栄え!

裏面にはセンター出し用のスリットも!

そしてクソ長い(笑)
800mmです(^-^)

あ、念願の作品動画撮れました(^-^)
https://youtu.be/anFN1uX3ei0

では、また!  


Posted by 北部工廠 at 20:22Comments(0)アサルトライフル工作

2016年04月30日

S&T64式カスタム⑦二脚修正

皆さんこんばんは
世の中の人はGW突入ですかね?
私はいつもと変わらないですけど(^-^)

さて今日はS&Tの64式小銃を弄ってました。

この二脚の垂れ下がり、どうにも我慢がなりません。
我が家の二挺のS&T64式小銃は二脚の構造が違います。
一挺はローラー式、一挺はロッド式です。
で、ローラー式の方が垂れ下がりが酷かったので修正。

ローラーが収まる窪みの場所を調整しただけでローラー式の方は収まりが良くなります。

被筒を付けてない状態でもアウターバレルにぴったり寄り添う位にしました。

多少ブンブンしても落ちて来ませんよ!(^-^)

こうなると一挺目のロッド式もローラー式に変えたくなるってもんです(^-^)

奥側が切削済みで手前側は未切削。
ここは簡単でした。

問題はここ。
左側はロッド式、右側がローラー式。
左側のロッドを右側のローラー式の様に加工します。

ここまで出来たらローラーは簡単。
単に10mmの棒に穴を開けて輪切りにするだけですからね(^-^)
簡単なので画像無し!

ローラーが収まる部分も良く見たらサイズが違う…

で何だかんだ苦労した結果…

めでたくローラー式になりました(^-^)

あとはリコイルユニットをjsdf64さんのストックに組めるよう前配線化したり…

色々64式弄ってました(^-^)

それと最近twitterでの活動がメインになってきました。
https://mobile.twitter.com/i_aces/status/726020528012587008
フォローしてくれたら喜びます(^-^)

では、また!  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 20:49Comments(0)アサルトライフル工作

2016年04月27日

現況報告

皆さんおはようございます。
最近ちょっとtwitterに浮気してて更新が疎かです(^^;;
twitterだとダイレクトに作品への反応が貰えたりするので嬉しいんですよね(^-^)
でもミリブロも大事なので更新がんばります!

さて、最近の状況なのですが…

①89式小銃リコイルカスタム
現在2挺のオーダーを受けて作業をしています。
まだ1挺しか届いてないので現状単体作業を進めてます。
その一挺はリコイルとボルト連動まで完成しました。
後は調整のみ(^-^)
ですが89式は調整が面倒なんですよね〜(^^;;

②S&T64式小銃コラボ企画

実銃(風)銃床&握把の方にサンプルを送って頂きました。
残念ながら当初目指していたオリジナルの実銃(風)銃床への追加工でリコイルユニット組み込みは難しそうです。
最初からリコイルユニット組み込みを想定した実銃(風)銃床を作って貰えそうなので現在待機状態です(^-^)
角のみが有れば追加工も可能かなぁと待機期間中に足掻いてみるつもりでは有ります(^^;;

では、また!  
タグ :64式89式


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(6)アサルトライフル雑談

2016年04月18日

S&T64式小銃カスタム⑥ストック基部二個目とクイッ君


皆さん、おはようございます。
昨日は2挺目のS&T64式のストック基部加工をしました。


私は6mmのエンドミルで穴を広げています。
ドリルでやると刃先が逃げるかもしれないので…
しかしこれ、簡単そうに見えて難しい…
いや…手を抜きすぎだからかな(^^;;

この加工をするとメカボはガッチリ固定されます(^-^)

さて、電子制御部の報告です。
MUGI(オリジナルFCS)開発の傍ら、気分転換に作っていた物が完成しました。
http://youtu.be/a6JlfWV2EH8

任意の弾数を設定したら、その弾数で給弾が止まります。
これは素晴らしい(^-^)
でも開発者曰く『面倒臭くて安価に供給出来ないから身内以外には作らない』そうです(^^;;

では、また!  
タグ :クイッ君


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(0)アサルトライフル工作

2016年04月17日

S&T64式小銃カスタム⑤弾倉角度修正補足と悲劇


皆さんおはようございます。
北海道もやっと野戦シーズンですね!

さて、先日行った弾倉角度修正ですが…

お客様よりオーダーが有ったので弾倉止めを新造し直しました。

一枚目の写真でも問題ないのですがHFの写真を元に実物っぽくしてみます。

なかなか良い出来かと思います(^-^)
写真は黒染めしてますが、お客様のお手元に届いてからお客様自身で調整してもらうので商品は黒染めしてません。
削ったらマダラになっちゃいますからね(^^;;

で、予備の2挺目も角度修正します。

この調整は基本的に組んでは削り組んでは削るの連続です。

このように前側の当たる部分を削ります。
2ミリ前後かな?

給弾口の高さも7mm位に削っといて微調整します。

結構短時間で調整可能です。
コツは給弾口の高さを少しずつ調整する事ですかね〜
1挺目は7mmでドンピシャ、2挺目は6mm位でした。
給弾口が長いとロックされません。
弾倉後ろ側をロックして前側に倒すと調整が上手く行っていればカチっとロックされます。
やってみたら意外と簡単なのでオススメです。

で…

悲劇の方ですが…


SHSのカスタムギヤで事故発生!
ギヤの固定ネジが抜け落ちました(T_T)

タペットプレートがぁぁぁっ!
SHSだけに限らずセクターギヤが2分割されてるギヤは固定ネジにネジロックを塗布して組み直す事をオススメします。
ウチの在庫は1個同じように簡単に回って抜けるのが有りました(T_T)

あと試しにヤフオクに出していた89式のリコイルカスタムですが、おかげさまで落札されました。
どうせ一挺作るので追加出品してみます(^-^)

では、また!  
タグ :64式弾倉


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(2)アサルトライフル工作

2016年04月12日

S&T64式カスタム④ストック基部完成


皆さん、おはようございます。
昨日は64式のストック基部を完成させました。
参考にしたこの写真

製品も素晴らしいけど写真も素晴らしいですね(^-^)
で、うちの64式もピンの抜け防止加工をしました。

実物は1mmのロールピンだと思うんですが、そんなのその辺に売ってないので1mmのピアノ線を一部潰して圧入しました。

とりあえず問題無さそうなので完成とします。

序でにプラプラのショルダーレストもカチカチするようにしました。

完成後の写真は忘れました(^^;;
見たところ窪みが小さくピンが大きくてスカスカしていたので窪みを深くしてピンの先端を尖らせただけですがマシになりました。
このパーツは実物を細かく観察する機会が以前に有ったのですが、ガッチリしていたと思うんです。
そこまでは出来なかったけどリューターのビットを買ったら再挑戦しますかね〜。

今、メンバーの所に入院してる64式のメカボが完成しつつあるらしいので近い内にカスタムを再開出来ると思います。
楽しみ楽しみ(^-^)


某グリップの方に樹脂製ダミーカートの製作を依頼してるんですが、凄く安く樹脂製ダミーカートが売ってたので試しに買ってみました。
重量は金属製ダミーカートの1/3
試しにリコイルカスタムを施したPKMに装着してみましたが目論見通りの性能を発揮してくれました。
http://youtu.be/YymtdGYpjzQ

金属製ダミーカートを使っていた時は、その重量で横方向にも振動が発生して悩まされたんですが、それが解消されて素直なリコイルになりました(^-^)
これは依頼してるダミーカートの期待が高まる!
PKM用とMG42用を依頼してるんですが、完成したらMG42もダミーカート仕様にしてみたいと思います(^-^)

では、また!  


Posted by 北部工廠 at 07:00Comments(0)アサルトライフル工作

2016年04月11日

magpul PDR 次世代化リコイルカスタム②


皆さんおはようございます。
ようやくPDRのリコイル化が完成しました。
前回の記事から色々のんびり観察して、実は結構問題を抱えてる製品だと判明。
細々と手直ししてようやく内部的には問題なしになりました。
http://youtu.be/VAzd4x_mq9s

あとは持ち主であるメンバーの方で外装を手直しして終わりかな?

あと、余談ですが89式のリコイルカスタムを試しにヤフオクに出してみました。
出品後に色々やる事が出来たので今回の出品だけで継続はしないつもりです(^^;;
89式自体は新たなアイデアが浮かんだので一丁試作してみますけどね(^-^)

では、また!  


Posted by 北部工廠 at 08:20Comments(3)アサルトライフル工作

2016年03月28日

magpul PDR 次世代化リコイルカスタム


昨日から着手したPDRのリコイルカスタムですが、とりあえずリコイル発生まで漕ぎ着けました。

http://youtu.be/x3cTx0Zm2lU
フルオートのサイクルがモッサリですがモーターを変えたら良くなりそう。
でもバッテリー収納スペースの関係で好燃費モーターを選ばなきゃダメですね(^^;;
ロネックスのA2かサマコバですかね〜

64式の方ですが、トリガー周りが良く分からない事になってます。
フルオートでバーストになったり、セミが撃発する前に止まったり…
64式はトリガーでトリガーバーをチョンと引っ掛ける方式なんですが、そこが良くないみたいです。
他の方のレポートではスイッチのテンションとトリガーバーのスプリングテンションのバランスが肝みたいですが両方ノーマルなんですよね(^^;;

では、また!  
タグ :PDR64式


Posted by 北部工廠 at 19:35Comments(0)アサルトライフル工作

2016年03月28日

64式一休みでPDR!


皆さん、おはようございます(^-^)
64式がリコイルユニットの組み込み、ボルト連動まで到達したので一休みでPDRに手を出しました。

http://youtu.be/VtYfNjWdpX0
↑ ボルト連動動画です

あ、その前にストックの調整ですが何となく完了。


S&Tの64式はピン式にするとストック基部とレシーバーとメカボが良い感じで固定されるので剛性は上がりました。

が…
製作途中で調子に乗って切削した為に1mmのエンドミルが折れた…
無理したら折れるって分かってたのにな〜
新しいの注文しなきゃ…

さて、お題のPDRです

このメカボ、ARESのタボールとそっくりとか聞きました。
故にmagpulPTS製のPDRもARESが生産してるとかしてないとか…。

なかなか面白いメカボですね〜
マグキャッチがメカボ内を貫通してたり(^^;;

トリガーメカニズムも良く考えられてます。

今回はオーダーという事もあり、不可逆の加工を最後にする為手探りの作業なので、メカボの加工→ウエイトの搭載→メカボとウエイトを連結、という順番で行きたいと思います。

ウエイトはこんな感じ。
トータルで400gは行きそうかな?

で、こんな感じで積む予定です。

やたらメカメカしいですが、最終的にオーナーの手で目隠しされるそうなので大丈夫です(^-^)
次の作業で連結行けるかな〜(^^;;

64式も煮詰めたいのでPDRはゆっくりやるつもりですが、やり始めると楽しいんですよね(^-^)

あと、なかなか記事に出来ない電子制御班の新たな成果。

スーパークイ〇君(笑)
何と自由に装填数を指定して、指定弾数になったらオートで止まるハイテク給弾マシーンに生まれ変わりました(^-^)
開発者曰く『面倒だから仲間専用』との事ですが、これは便利ですね〜
とりあえず自分も一個作って貰おうかな(^-^)

では、また!  
タグ :PDR64式


Posted by 北部工廠 at 06:30Comments(0)アサルトライフル工作

2016年03月26日

S&T64式小銃カスタム③ストック基部


皆さんおはようございます。
ちょっとS&T64式のトリガー周りのダメ設計ぶりに精神が病んだので自分のやりたい事をやってました。
修理依頼やカスタム依頼をされている方、プロでは無い自分は万全の状態で作品作りをしたいので少し待ってて下さい。

さて、昨日は前述の通り64式のトリガー周りの不安定さで精神的ダメージを受けたので外装カスタムをしてました。

S&Tの64式はストック基部が実物と違うようです。
他の方のブログから拝借したのですが…


実物はこんな感じ?
対してS&Tはネジ留めです。

ほっそーいw
そして、あっという間に舐めた (›´ω`‹ )
なので写真を参考にピン式にしてみます。

大まかの形状を削り出してピンの脱落防止溝も掘りました。
1mm幅の切削なので時間が掛かった(^^;;

黒染めして長さと端面処理して…

こんなんなりました(^-^)
写真見ながらだから多分寸法はメチャクチャ…
この後、脱落防止ピンを打つために再度調整します。
黒染めしてから溝の長さが足りないと気づいた…


それとカスタム仲間の信太郎さんから【あっちへ行ったAK】を借りれました(^-^)

写真じゃ上手く表現できないピッカピカのAK(笑)
こんな下品なAK見た事無い!!←褒め言葉

こんなAK持ってるのってアラブの石油王とか族長とかですよね(^^;;
って事は…信太郎さんは…

殺ってるし…\(^o^)/

このAKには信太郎さんのリコイルカスタムが施されてます。
うーん、素晴らしい…
ガツガツ来ますね〜(^-^)
今回、最近基準が分からなくなっていたリコイルカスタムについて、他の方の作品を見ることで基準を量ろうと思ってお借りしたんですが参考になったぁ(^-^)
播磨に信太郎さんあり!ですね(^-^)

では、また!  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 06:30Comments(4)アサルトライフル工作

2016年03月24日

S&T64式小銃リコイルカスタム


皆さんこんばんは〜
89式小銃で国産ライフルの魅力に取り憑かれてしまった傭兵です(^-^)
で、S&Tの64式小銃を入手して次世代化出来ないかなぁと検討してみた結果…

http://youtu.be/yDZtXm4_gaU
とりあえずリコイルユニットのインストールまで出来ました(^-^)
リコイル化にあたってストック固定方法を変更しなきゃいけなかったので…


ストックの固定を新たにボルト2本で出来るようにしました。
現在はリコイルウエイトが重すぎるのでこの後ゆっくり時間をかけてバランス取りを行います。

それと某凄腕ガンスミスの【あっちへ行ってしまったあの人】から素晴らしいアイテムが届きました(^-^)
少し遊んでから記事にしますね〜

では、また!!
  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 21:40Comments(0)アサルトライフル工作

2016年03月20日

S&T64式小銃カスタム②追加工


皆さんこんばんは(^-^)
必要なパーツが揃って無い為PDRの作業ができず64式にハァハァしまくりの傭兵隊長です。
昨日作業したマガジン角度修正作業ですが、あれからガチャガチャしまくって更にマガジン装填にコツを要求する部分を無くそうと微調整してました。
S&Tの64式は海外製のトイガンで散見される『マガジンが装着出来れば良し』と言う手抜きのせいでマガジン装填が難しくなっています。
要はマガジンが入り込んではいけない場所に入り込むんですね(^^;;

写真のマガジンキャッチ上の空間にマガジンが入り込むとマガジンが斜めに入ってしまい、一旦抜いたり前後にガチャガチャしないとロック出来なくなります。
昨日撮った動画の一回目の装填のようになるわけです。
http://youtu.be/Ai2ZyOKd0SY
で、写真の右下に写ってる楔状のパーツをくっつけました。


これで更にマガジン装填が確実になりました。

あと、セレクターがプラプラしてるのも微調整で修正しました。

レシーバー内側のセレクター受けを削ると治ります。

と、ここまでやって思った…
あまり手を入れると64式リペイント職人さんに加工依頼した時に不備を起こすんじゃないかと…

次の作業ではメカボのカスタム準備でもしますかね〜
サイクルの設定も決めなきゃだし。
実銃が毎分450発と抑え目なのを再現するか否か…
毎分450発ってM60の毎分550発より遅いんだな〜(^^;;

では、また!
  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 19:31Comments(0)アサルトライフル工作

2016年03月20日

S&T64式小銃カスタム①弾倉角度調整


皆さん、おはようございます。
昨日は待ちに待ったS&Tの64式小銃が届きました。

レビューなどは既に山程あると思うので割愛しますが、思っていたよりずっとずっと良い!(^-^)
ちゃんと64式に見えるもの!!

で、一通り作動チェックしてすぐ分解〜

簡単に分解出来たので、短時間でやれる事をやってみた。
このS&Tの64式はマガジンの角度と装填のしにくさが有名らしいので、そこを改修!
http://unkorg.blog.fc2.com/blog-entry-291.html
↑ ココを参考に施工しました。
ありがたい記事でした(^-^)

こんな感じで適当に改修パーツを作り…(形状は最終的な調整により変更されてます)

記事の通りに削って…

完成!
素晴らしいぞ!!

http://youtu.be/Ai2ZyOKd0SY
まだ不慣れですが、マガジンチェンジもノーマルに比べたら雲泥の差です(^-^)

次はメカボでもバラしますかね〜

では、また!!  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(0)アサルトライフル工作