2016年03月13日
TOP M4カートレスver
皆さんこんにちは
今日は最悪な事が起こりました
オーダーされてるカスタムばかりやってて煮詰まって来たのと、丁度接着で時間が空いたのでTOPのM4に手を付けてみたんですが…
壊してしまったぁぁぁぁ(T_T)
どうしても中身が見たくて禁断のメカボぱかーしてみたんです…

ギヤ欠けてる!!
でもパーツ取り寄せれば何とかなる!!
と、組み直して試射した所…
ぱんっ! シーン……
あれ?
どうやらセンサー逝ったっぽい(T_T)
メカニズムや分解・組み立て方法は理解できましたが…
次は大丈夫!ってモチベーションは吹っ飛びますね、このメカボは(^^;;
大人しくTOPさんに送ろうと思います。

スプリング、外形12.5mmのロングタイプでした。
ピストンの軸は上方にオフセットされているようです。
今日は最悪な事が起こりました
オーダーされてるカスタムばかりやってて煮詰まって来たのと、丁度接着で時間が空いたのでTOPのM4に手を付けてみたんですが…
壊してしまったぁぁぁぁ(T_T)
どうしても中身が見たくて禁断のメカボぱかーしてみたんです…

ギヤ欠けてる!!
でもパーツ取り寄せれば何とかなる!!
と、組み直して試射した所…
ぱんっ! シーン……
あれ?
どうやらセンサー逝ったっぽい(T_T)
メカニズムや分解・組み立て方法は理解できましたが…
次は大丈夫!ってモチベーションは吹っ飛びますね、このメカボは(^^;;
大人しくTOPさんに送ろうと思います。

スプリング、外形12.5mmのロングタイプでした。
ピストンの軸は上方にオフセットされているようです。
2016年03月13日
作業は順調なれど春は来ず
皆さんおはようございます(^-^)
本州、主に東京以南の方からの御依頼が多い89式ですがカスタムしてる本人は雪に埋もれています(^^;;
旅立った89式はゲームに使われるのかなぁ
雪なんか無いんだろうな…
私も外戦がしたいです(´・_・`)
さて、カスタムの方ですが順調に進んでおります。
今日は2015verと5016verの変更点のお知らせです。
まずウエイト

上に乗ってるのが旧型で下のが新型です。
長くなって総重量が400g前後になりました。
動力伝達系も一部をステンレスに置き換えて耐久性の向上も行いました。
で、一番の変更点は…

ウエイトの保持方を変更しました。
旧型で苦労した施工や作動の安定性など一気に解決出来ました。
まぁ、これだけなんですが作る方には劇的な変化なんですよ(^-^)
使って頂いてる方には新型ウエイトの方が当然ガツガツ来るんですが旧型は旧型でシャープな撃ち味が良い感じです。
使い方によっては旧型の方が良いって人も居るかもしれませんが気になった方はお問い合わせ下さい。
ご相談に乗らせて頂きます。
そうそう、作品には反映してませんが前に質問した…

このパーツ
ボルトキャッチ…とは呼んでないんでしょうな(^^;;
コイツに何かしら機能を付与出来ないかと色々思案中。
今は無意味にカシャカシャ動いてますがMUGIを搭載したらボルトリリースとかは簡単に出来そうです(^-^)
それと…また質問なんですが

この写真の64式
・64式ってボルトのホールドオープン可能なんですか?
・バイポッドを外して使用する事が有るんですか?
・フラッシュハイダーに穴が無いのも有るんですか?
・そもそもコレ、実銃の写真なんですか?
と聞きたい事山ほどの写真なんです(^^;;
お分かりになる方、教えて下さい〜(^^;;
本州、主に東京以南の方からの御依頼が多い89式ですがカスタムしてる本人は雪に埋もれています(^^;;
旅立った89式はゲームに使われるのかなぁ
雪なんか無いんだろうな…
私も外戦がしたいです(´・_・`)
さて、カスタムの方ですが順調に進んでおります。
今日は2015verと5016verの変更点のお知らせです。
まずウエイト

上に乗ってるのが旧型で下のが新型です。
長くなって総重量が400g前後になりました。
動力伝達系も一部をステンレスに置き換えて耐久性の向上も行いました。
で、一番の変更点は…

ウエイトの保持方を変更しました。
旧型で苦労した施工や作動の安定性など一気に解決出来ました。
まぁ、これだけなんですが作る方には劇的な変化なんですよ(^-^)
使って頂いてる方には新型ウエイトの方が当然ガツガツ来るんですが旧型は旧型でシャープな撃ち味が良い感じです。
使い方によっては旧型の方が良いって人も居るかもしれませんが気になった方はお問い合わせ下さい。
ご相談に乗らせて頂きます。
そうそう、作品には反映してませんが前に質問した…

このパーツ
ボルトキャッチ…とは呼んでないんでしょうな(^^;;
コイツに何かしら機能を付与出来ないかと色々思案中。
今は無意味にカシャカシャ動いてますがMUGIを搭載したらボルトリリースとかは簡単に出来そうです(^-^)
それと…また質問なんですが

この写真の64式
・64式ってボルトのホールドオープン可能なんですか?
・バイポッドを外して使用する事が有るんですか?
・フラッシュハイダーに穴が無いのも有るんですか?
・そもそもコレ、実銃の写真なんですか?
と聞きたい事山ほどの写真なんです(^^;;
お分かりになる方、教えて下さい〜(^^;;