スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年03月18日

64式小銃

皆さんおはようございます。
近々S&Tの64式小銃が来るので銃について下調べしてました。
率直な自分の感想だと、銃単体では格好悪いけど自衛隊の人が持つと凄く似合う不思議な銃…(^^;;


銃単体だとタクティカルの真逆の存在に見えるのに自衛隊の人が持つとタクティカルにも見える(笑)

アニメで使われたり。



もしかして89式よりメディア露出多い??
そして

ロゥリィは可愛い…


果たしてS&Tの64式は所有欲を満たしてくれるのか…
色々見てると自分の加工機械で色々出来そうなんですが、加工しようにもオリジナルの正確な形が分からないとダメですかね(^^;;
あぁ、なんだか到着が楽しみです(^-^)

とりあえず受注分の89式は全てロールアウトしたのでMAGPULのPDRに着手しますが気分転換に64式も弄ってみようかなと思ってます。
工房が暇な時に自分の弄らないと時間なくなっちゃうしね(^^;;

それと最近思う事なんですが…

トイガン業界っていまだにタミヤコネクターが主流ですよね。
効率を要求されるカスタムをしてるとタミヤコネクターは不安になるんです(^^;;
7.4vでもLIPOバッテリーだと結構熱くなるんですよ。
熱くなっても7.4vじゃ溶けたり燃えたりはしないだろうけど…
自分はディーンズタイプを使ってるのですが両者を比較したデータが見つかりました。

タミヤコネクターがコネクター一個で4mΩ
ディーンズコネクターがコネクター一個で0.4mΩ

こんなに違うのか…
まぁ、単位がよくわからないのでアレですが(^^;;

自分はハイサイを手掛けた事は無いんですが、ハイサイをやる人はタミヤコネクターをあまり使わないみたいですが、↑ のデータを見ると納得かもです。
他にも調べるとタミヤコネクターは現在の高出力バッテリーや高出力モーターの要求ではギリギリみたいですね(^^;;
特に11.1vとかを使う人は溶解・炎上の恐れが有るので危険みたい(^^;;
コネクターが溶解→端子が接触→バッテリー短絡→バッテリー炎上…何て事になったら困るので要注意ですね(^^;;

では、また!  
タグ :64式


Posted by 北部工廠 at 07:30Comments(2)アサルトライフル雑談工作