2016年03月04日
89式カスタム報告

皆さんこんばんは。
先日 ↑ の写真をサムネにしたら閲覧数が1.5倍になりました。
まさか私のリコイルカスタムの分解した姿と思われた訳では無いでしょうが……無いですよね?(^^;;
過去の記事を読んで頂けると分かりますが【電動】ですよ(^^;;
さて、今日までの進捗報告です。

ストックとストック基部を加工してリコイルウエイト搭載状態でストックを固定できる様になりました。
ボルト連動ギミックも搭載完了しました。
後はテストを行って不具合が無いかチェックした後、最終仕上げをして完成です。
もう少々お待ち下さい。
では、また!
2016年03月04日
89式って分解状態が特に美しい…

皆さんおはようございます(^-^)
最近は仕事と寝る時間以外、自宅二階の工房に篭りっきりの傭兵です。
さて、昨日はストック基部の補強作業をしてました。
リコイルウェイトをストックに組み込む為に一工夫してるんですが、どうしても耐久性が犠牲になるのでアルミ板とデブコンで補強しています。
で、デブコンは施工後24h時間を置かなきゃいけないのでボルト連動ギミックの製作準備をしていたのですが…

アッパーレシーバーを分割する為に外さなきゃならないネジが外れない…
オーナー様に聞くと高強度ネジロックを使って締めたと…

ネジロックに悩まされる事は良く有りますが、自分の持ち物じゃないの対処するのは初めてや…
色々調べた結果、ネジロックは200度位まで熱すると緩むらしい。
自分のはバーナーで焼いたりしてましたが200度って意外と低い…
ふと横を見るとハンダゴテが有るじゃないですか。
ふむふむ、コテ先温度300度とな…

ハンダゴテを当て続けること20分…
温めてはチャレンジ、温めてはチャレンジを繰り返すと…

緩んだ!!
ハンダゴテ作戦、上手く行きました!
これで作業が進められるぅ!
では、また!
〜追記〜
89式小銃のリコイルカスタムは銃本体持ち込み45000円+必要パーツ代にてお受けしておりますが、余りに手間が掛かるので本業が暇な夏前までしかこの価格ではやれないと思います。
かといって前にも申しました様に受注数にも限度が有ります。
力不足をお詫び致します。